新着記事
- 2013年03月19日 中国進出-中国を知るS.(45):日中は何故仲良くなれないか(其の五)
1、中国(韓国も)は、東南アジア諸国とは政府レベルでも国民感情レベルでも特異な対日感情を有していることは既に紹介したが、此処で整理してみましょう。 ① 古代文明では日本の師匠、父母、兄姉の如き存在との潜在意識を有しており、日本との間で何か認識ギャップが生じれ...
- 2013年03月12日 中国進出-中国を知るS.(44 ):日中は何故仲良くなれないか(其の四)
1. 前回は明らかに中国が、アメリカや日本、西欧諸国が維持して来た戦後体制をより一層自国にとり有利に改変しようとしていることは明らかでしょう。日本の奈良時代の盛唐時代には人口100万の長安の都には外国人が5-6万人居住していたとのこと、又清朝第4代の康熙帝から第6...
- 2013年03月03日 中国進出-中国を知るS.(43 ):日中は何故仲良くなれないか(其の三)
中韓両国が他のアジア諸国と較べ特殊な対日感情を有していることは誰でも気づいているでしょう。両国が共通して声高に主張するのは、歴史認識と言う事です。具体的には戦前の日本の支配や悪行に対して反省が足りない、謝罪が足りないと言うことです。 東南アジア諸国にも多...
- 2013年02月22日 中国進出-中国を知るS.(42 ):日中は何故仲良くなれないか(其の二)
中国(韓国も)は、日本に対して特別な潜在意識を持っており、彼らは日常殆どそれを意識していません。当局や一部の知識人が求心力を高めようとして、反日、又は対日対抗心を煽り立てると燃え上がります。例えば中華思想もその一つです。日本人にも普段意識しない潜在意識が...
- 2013年02月06日 中国進出-中国人幹部社員教育シリーズ(33 ):挨拶を習慣化しよう
教育シリーズは暫く中断していましたが、特段の意図はありません。重要なテーマは略一巡したかなと思えたからです。ご一覧頂いた皆さんから要求や質問があると、次のテーマの参考になります。よろしくお願い致します。 今回のテーマは挨拶です。昔の中国ではモラルやマ...
- 2013年01月29日 中国進出-中国を知るシリーズ(40 ):天安門事件関連事項
この事件は中国現代史の中では特筆される大きな事件であったが、私自身の体験に 限って関連事項を若干報告しましょう。当時、政府の政策諮問機関(シンクタンク)である社会科学院や警察学校の中にも、学生達の示威行動に同調者がいたと言われ、大学の中にも同情する教授達...
- 2013年01月23日 中国進出-中国を知るシリーズ(39 ):中国の集団管理(3)、天安門事件
前回の(38)で唐山大地震について述べましたが、2012年5月23日投稿のブログの大部分が重複してしまいました。取り上げた角度は異なるのですが、重複には相違ないので先ずはお詫び致します。 私は1985年秋から1991年末まで、1988年一時帰国した期間を除いて北京に駐在しまし...
- 2013年01月16日 中国進出-中国を知るシリーズ(38):中国の集団管理(2)、唐山大地震の時
集団管理(1)では文革中の一断面を紹介しましたが、当時は各地を“無銭旅行”した他北京や天津郊外の工場、人民公社、学校等参観活動にも毎週の如く参加しました。 勿論映画、歌舞音曲の鑑賞等もあり、「白毛女」等はバレーになったのも見ました。文革で筋書きが変更されたのも...
人気記事ランキング
-
2017年03月04日 中国進出―中国を知るシリーズ(36):日中国民性の相違点(4)、夫婦ケンカの違い(17034)
-
2012年05月07日 中国進出ー中国を知るシリーズ(20):三包規定(14773)
-
2016年08月24日 柳沢事務所プロフィール(13275)
-
2012年10月23日 中国進出―中国を知るシリーズ(33):日本も中国も特異な歴史を有す(1)(10761)
-
2012年02月18日 中国進出―中国人幹部社員教育シリーズ(12) : 4M教育について(9424)
-
2012年11月02日 中国進出―中国を知るシリーズ(34):日本と中国の国民性の違い(2)(9402)
-
2012年10月01日 中国進出―中国を知るシリーズ(31):中国の穴場、湖北省武漢(8703)
-
2011年11月21日 中国人幹部社員教育の要諦(8632)
-
2012年02月18日 中国進出―中国を知るシリーズ(11):好きな国嫌いな国(8301)
-
2012年06月18日 中国進出―中国を知るシリーズ(23):文化大革命(上)“紅衛兵”だった私(8056)
-
2012年02月25日 中国進出―中国を知るシリーズ(12):所得の地域格差とインフレ問題(7469)
-
2012年03月06日 中国進出―中国人幹部社員教育シリーズ(15):「5S(プラス3S)」と「3む」 (7466)
-
2012年03月30日 中国進出―中国人幹部社員教育シリーズ(19):社員の学習支援(6961)
-
2012年08月06日 中国進出―中国人幹部社員教育(27):企業内不正の排除(6946)
-
2012年05月02日 中国進出―中国人幹部社員教育シリーズ(20):在庫管理の難しさ (6850)
-
2012年03月20日 中国進出―中国を知るシリーズ(15): 日中の常識と世界常識(其一)(6113)
-
2011年12月03日 中国進出 ―中国を知るシリーズ:(1)中国はモラル大国だった(6099)
-
2012年03月25日 中国進出―中国人幹部社員教育シリーズ(18):中国での解雇の仕方(6097)
-
2012年06月13日 中国進出―中国人幹部社員教育Series(23):安全管理と現地調達(6038)
-
2012年12月08日 中国進出―中国人幹部社員教育(31):“掛算”を教えよう (6027)
-
2012年12月30日 中国進出―中国人幹部社員教育(32):宴会のマナーを良くしよう (5876)
-
2012年07月23日 中国工場進出―中国人幹部社員教育(26):仕事は緻密にさせよ(5616)
-
2012年02月28日 中国進出―中国人幹部社員教育シリーズ(14):5W1HとPDCA(5562)
-
2012年02月14日 中国進出―中国人幹部社員教育シリーズ(11):派閥への対処(5519)
-
2012年03月11日 中国進出―中国を知るシリーズ(14): 寧夏回族自治区はどんなところか(5273)
-
2012年11月14日 中国進出-中国人幹部社員教育シリーズ(30):メンテナンスの重要性(5073)
-
2012年07月17日 中国進出―中国を知るシリーズ(26):風習・気性等の地域差(5061)
-
2011年12月08日 中国進出―中国を知るシリーズ:(2)モラルは文革が始まっても保たれた。(5051)
-
-
2013年12月08日 中国進出-中国を知るS.(61):中国人の模倣性と独創性(4880)