2011年 12月の記事一覧

«Prev1Next»
11年12月27日 14時26分49秒
Posted by: yanagizawa
 当ブログの最初に記した「幹部教育の要諦」第2項では、<仕事効率(生産性)
 の倍増を目指し、給与や待遇を同業者の2-3割アップを目指す。節約や
「もったいない」精神は、元々中国が本場だった。>と記していますが: 
 1.職場会議等で中国人作業員に生産性を2倍にしたいと言うと、先ず間違いなく
「無理です。今でも精一杯やっている」と言う。日本での事例を紹介して、やる気を  起させようとすると「日本人の給与は我々の5倍以上ではないか?我々は日本人ほど  ではないが、生産性が5分の1以下と言うことはない」と反論して来ることもある。
  これは、彼等がまだまだ生産性を向上させ得る余地があることを認めている証拠で
あり、前途有望と受け止めた。中国人社員教育には、左程特殊でない中国での事例を  紹介、利用するのが効果的だが、この場合にはそうはいかない。そこで私自身の経験を 紹介した。即ち、「1961年大学を卒業して入社した貿易商社の初任給は15,500円  (理工系の)と文科系より500円高かったが、アメリカの初任給の10分の1以下だった。当時東京で居候させて頂いたアメリカ人高級技師の月給は50万円余でマンションの   家賃や専用の乗用車(運転手付き)の費用は、彼を招聘した日本の会社が負担していたが、私は不満に思ったことはない。ほとんどの日本人はこの様にアメリカ人との経済  格差は大きいことを知っていたが、生まれ育った国情の相違に由来するのであり、刻苦 奮闘、継続していけば必ず追いつけると信じて努力してきた。又現在の日本の物価は  自動車の如く中国と大差ないのもあるが、食品等多くの日常生活に不可欠な物資の価格は中国の5倍から10倍であり、一面的な比較は正しくない」と説得に努めてきた。大体は 不承不承ながら彼等は納得した。
 2.具体的な「効率2倍増計画」には、原材料から最終製品になるまでに保管、流通 を含めると10段階(工程)以上になるので、単位工程で5%乃至10%のロスを防ぎ、  又はスピードアップすれば必ず倍増すると指導した。期末の棚卸等では10%程度の誤差 には無頓着なこともあり、製造の各工程での無駄も沢山ある実情は以前より改善された とは言え、相変わらずではなかろうか?作業方法も日本人の目から見れば、休み休みの 仕事に見えることも多く、むしろ仕事は集中継続してやった方が疲れないことも「趣味 への集中時」の事例等で教育した。無駄の排除では3-40年前の貧しい時代では、あらゆる物資が欠如していて、販売促進の為開催された中国での展覧会出品に際しては、ネジ  くぎ・テープに至るまで何でも持参したが、残余品を大切に扱う中国人スタッフの行動に感銘を受けたこともあり、当時の「もったいない」精神の実情は、是非とも祖父母等  高齢者が健在な内に聴取して置けとも指導した。
今日は此処まで! 皆さんが良い新年を迎えられますようお祈り致します。

柳沢経歴 http://www.nakatsu-bc.co.jp/komon/komon-2.html
  Mail add. Knhr-yana-@jcom.home.ne.jp

 


  
  
  
11年12月22日 01時04分54秒
Posted by: yanagizawa

 中国工場進出支援の為の「中国を知るシリーズ」は一旦小休止として、中国人「幹部教育の要諦」十か条について、順次説明致します。
 

 第一項では、「学歴、出身、民族の違いによる差別は一切せず、末端の 作業員まで、一人ひとりの人格(自尊心)を如何なる時も十分に尊重すること。末端の意見聴取では、トヨタに見習え。」と記しています。多くの日本人は、当たり前と思うかも知れません。然し、誰も言わずマスコミ 報道にも出て来ないが、中国では30数年前までは、身分格差を「工農兵学商」と言われており、文革中は親の身分まで溯って問題にされていた。 日本でも江戸時代は「士農工商」と言われていたが、明治維新後既に140年以上も経過しているので、誰も身分格差等潜在意識にも存在しなくなった。中国は言わば、明治 35-6年時代類似の身分格差や階級意識を潜在的に持っていると見て間違いない。観察 眼が表面的な経済発展の状況に偏らず、多角的な理解に努め、意識的に社員の努力や成果の程度を重視し、平等に社員を扱うのが最重要です。食後農民や食事を供してくれる人に 感謝の 意を表する為に、手を合わせる習慣は、今でも日本人の中に、かなり残っているが、中国にはなく、むしろ農村出身者を一段低く見る人達は多い。又、日本は単一民族に近い国である為、少数民族に対する対応方法を意識する日本人は、多民族国家である 中国で生活していてもあまり居ない。
この点も意識して彼らを尊重する姿勢を保とう。特にイスラム教徒の中には、豚肉を食べないだけでなく、寧夏回族自治区での2年間の勤務中には、総経理がご自宅に優秀社員を招待した折、「豚肉に用いた食器は使わないで下さい」と言う者までいた。

 トヨタ自動車とは、商社時代を含め30年余交流があり、その孫会社とも言うべき現地工場に勤務してみて、感動することが多々あった。トヨタは今後どんなに大きくなっても、アメリカのGMの如き失敗はしないと確信した。此処では格差、差別関連事項のみ 紹介する。トヨタの役員給与等は、他の自動車メーカーと較べ低レベルだと、広く知られているが、海外にあっては現地の風俗習慣を尊重し、現地社会に貢献する努力をすると 共に、班長、組長等大体係長以下の職長2-3人ずつを、毎週の如く退勤後次々と総経理が呼んで、現場での問題点、不満点、提案等聴取し続けるのを、通訳しながら経験した。 ほとんどのトヨタ系会社では類似状況にあるとのことであった。彼等は幹部会メンバーにはなれない職階であり、多くの社員達は「トップが我々末端の意見を重視してくれてありがたい」との受け止め方をしていた。信頼感醸成に役立つと共に、幹部会通じての提起 問題や提案内容と異なることもあり、情勢認識を補完するのにも役立った。更に幹部教育の参考情報を得ることにもつながった。

/p>


柳沢経歴 http://www.nakatsu-bc.co.jp/komon/komon-2.html
  Mail add. Knhr-yana-@jcom.home.ne.jp

 




«Prev1Next»