でもそのような人を使える会社が素晴らしいと思います。
出来る人ほど、飛び抜けている人ほど癖があります。その癖や灰汁の強さが営業成績につながっています。

癖や灰汁を失くすと成績は下がるでしょう。
会社の業績がピンチの時、助けてくれるのがこのような人です。営業面では好き勝手にやってもらっても良いのですが、組織の中で協調性を持って仕事をしてもらおうと思うとこれがなかなか難しいようです。

特に、教育面でもっと人を育てて欲しいと思うのですが、出来る人ほど自分が基準になっていて、教えるのがどうも下手なようです。また教えるのではなく、下を使うのも下手な方が多いです。

営業数値を取るか?組織の一体化を取るか?難しいところです。
でもこの問題は組織の問題ではなく、社長の器の問題ではと思う時があります。

中小企業では、組織で勝つというのは大目標ですが現実的にはそうならないことが多いです。やはり一人のスーパースターに頼りがちです。社長自体、元はこのスーパースター上がりという会社が結構あります。だから余計に出来る人の気持ちがよくわかるようです。

出来る人は一匹狼だとか、人を使うのが下手だとか言っている場合ではないです。少しでも稼いでくれる人が欲しいです。組織にどうやって馴染ませるか、どうやって協調性を持たせるかよりもそのような方を活かすことを考えられてはいかがでしょうか?

出来る人に稼いでもらう。
綺麗な組織や理想とされる組織論を追いかけてもしようがないです。

中小企業では癖や灰汁のある人間をどう取り込むかです。社長の器を大きくすることを考えた方が得策かも?

出来る人間に気持ち良く稼いでもらうかどうかは社長次第です。そういう人も認めることができるのが中小企業の良さ。すべてが完璧に人なんていません。
癖や灰汁までも飲み込むような度量の大きさが必要ではと思います。

中小企業では経営書に書いてあるような組織論にはならないです。
個々人の長所をどう活かすか?それが大事です。

すべてを求めないのであれば、最高のパフォーパンスを期待できます。
組織論よりも個人のパフォーマンスを引き出すことを優先に考えた方が良い場合もあると思います。

稼いでくれる人の欠点を探していてもしようがないような気がします。