日本の社会では、どんなに能力があっても組織の中で上手に生きて行けないと、認めてもらえない文化があります。

組織というのは、自分の都合のよいことだけ、仲の良い話しやすい人たちだけではないです。嫌なこと、つらいことも当然発生してきます。その中で調和を取りながら生きて行けるかどうかを試されています。

技術や能力の高さよりも組織の中で、上手にやって行けるかどうかの方が大切であったり、求められることがあります。

特に、新入社員の方やキャリア採用の方々の場合、この点を見られると思います。人事考課表の中に明確に謳ってはいませんが、会社人としての適性を測られます。

会社の中で仕事ができる人というのは、個人の能力の高さだけでなく、組織を動かしたり、組織を活性化させることができる人を言います。

自分のスキルを高める努力は皆されますが、この組織の中の一員であることを認識して、組織をブラッシュアップさせて、より機能的なものに変えて行こうという意識が出てこないと評価が上がらない場合があります。

個の力の評価よりも組織としての評価を重視される会社もあります。まずは、組織の中に上手く溶け込むことが第一条件です。組織の中にいると、自然といろんなことが磨かれてきます。

自分のスキルをどう高めて行くかはイメージしやすいです。しかし、組織人としての今後の自分のあり方についてはあまり考えていないという人が多いと思います。

でも会社から見ると、組織の中での対応力や組織を動かす力を高く評価されます。いつかそのことに気付かないといけません。

このことは、本やマニュアルに書かれてはいません。組織について、どのように生きて行くかは、本人の気付き次第です。

簡単なようで一番難しいことなのかもしれません。
組織の中で生きて行ける人間になるというのも目標として掲げても良いのかもしれません。

【最新情報はこちらから】経営コンサルタントは武内コンサルティング