窮境原因は書けます。内部要因と外部要因に分けて・・・

ただし原因の分析をいくら精緻に行ったとしてもその企業が再生できるとは限りません。

原因分析を行いながら答えが見えているかどうか?

原因の追及は誰でもできます。そこから先の解決策を見つけることとその実践で苦労されています。

特に時流に外れたがために、窮境原因となったところはたいへんです。新しい時流に合わせた商品やサービスを見つけないといけません。

だから経営上の課題である、B/SやP/Lの適正化を図るだけならまだ修正は可能です。

しかし、事業の再構築を迫られている企業は、新しいビジネスを創造しないといけません。特に最近このような企業様が多いような気がします。

決算書の数値を適正化するだけなら周りのプロの方に頼めば済むことです。

ところが事業プランを描ける方、精通されている方は少ないのではないでしょうか?

現状の資産を活かしながら、次のビジネスへチャレンジ。
ところが、新しいビジネスといっても投資するだけの余裕はないはずです。
ということはほとんど投資0でやるということです。
だから、また難しい。

窮境原因の除去はできます。問題は、そこから先の事業プランです。
現状のままでは事業は縮小、夢が持てない計画書になってしまいます。

この未来への計画書に注力されるのが望ましいのではと思います。
これがないといくら窮境原因を分析しても答えにならないような気がします。

限られた条件の中で、新しいビジネスプランを創出する。
それに成否がかかっている場合が多いように思います。

答えが見えていないのに書く報告書は、結論が見えてきません。
着手する時にまず何らかの答えを見つけて分析に入るのが良いような気がします。

でも明確な答えが見えていない場合、さてどうするか?
重い問題の残る場合があるもの事実です。

文字で誤魔化せないのが経営の難しいところだと思います。