2011年 4月の記事一覧

«Prev1Next»
11年04月29日 05時47分03秒
Posted by: syukyaku
今回はマーケティングに対する多くの誤解について解いておきたいと思います。

長らく実業界でも、一般人でも「マーケティング」と言う言葉だけが先行して、ひどく誤解をされています。今回2つの大きな間違いについて指摘しておきたいと思います。

①:企業では「生産した製品を市場に送り出すための活動」としか捉えていない企業が多くあります。4Pで言う

A:プロモーション戦略(Promotion)、メーカーであれば自社ので製品を広く世の中に知らしめるための諸活動を言い。店舗であればご自分ぼ店舗のメニュー及びサービス内容または特徴などを店舗の外に向かっ、ていかに効率的にアピールし店舗集客に結びつけるか言うことです。具体的にはいかにお店に一人でも多く入って頂くか、つまり集客力を獲得することです。店舗に於いてはストアプロモーションまたはインストアポロモーションと言い、その具体的なツールとしてデジタルサイネージ(電子看板・デジタルサイン)が最近注目を浴びています。

B:チャネル戦略(Place)メーカーであればどのチャネル(流通経路)で販売するのか?(店舗であれば、まさに出店戦略、つまり何処に出店すれば最も効果的なのか?

つまり、販売(セリング)のみと誤解されていたり、プロモーション戦略のみ、と多くの企業で誤解されています。それらはマーケティングのごく一部(氷山の一角)でしかなく、「製品の開発前の段階」、「緻密な市場調査」「製品に関するR&D(研究開発)」「価格設定(プライシング)」「チャネル(プロモーション戦略の確保)」「プロモーション(製品を広く知らせよう)」と言うように遥かに広い概念なのです。したがってマーケティングは製品が完成してからではなく、「製品が生まれる前から着手」しなければ意味が有りません。

②:「ニーズ」と「ウォンツ」の違いについての誤解

集客のためのマーケティング講座①(Web連動型デジタルサイネージ・電子看板で店舗集客力アップ)の記載で。マーケティングとは「ニーズ」に答えて利益を上げる事」と言うフィリップス・コトラーの定義をご紹介しましたが、では「ニーズ」とは何なのか?

「ニーズ」とは、コトラーにとると、顧客が「何らかの不満を持っている状態」を指します。「ニーズ」とは人間が生まれ持っている本質的」なモノで「ニーズ」な無い人間などいないのです。一方、「ウォンツ」とは「ニーズ」(不満)を解決する為の手段の獲得欲求なのです。例えば、店舗のオーナーは「店舗の集客アップ」をしたい言う「ニーズ」を持っていたとしましょう。その解決の手段の獲得としてデジタルサイネージ(電子看板・デジタルサイン)が欲しいと言う 、「ウォンツ」が生まれるのです。最も大切な事は「顧客」は「ニーズ」(不満)を解決したいので有って、「ウォンツ」は副次的な要素で有る事を肝にめいじる事が大切です。したがって「製品」を売るのではなく「ニーズ」(不満)を解決手段を売るのです。いや売れるのです。

【集客王】

(経営コンサルタント・集客コンサルタント・電子看板・デジタルサイネージ・デジタルサイン・ホームページ・Web連動型デジタルサイネージ・LED照明・・LED電光表示器・電飾看板・携帯販促・携帯サイト・集客・店舗集客・集客アップ)

集客ドットコム株式会社

代表取締役 寺野 文成

http://www.syukyakuoh.com

info@syukyakuoh.com


11年04月26日 02時22分32秒
Posted by: syukyaku
今回は「イノベーション(顧客ニーズの創造です)⇒革新について」と言うテーマで書いて見ようと思います。

集客のためのマーケティング講座②(「顧客」とはいったい何なのか?)の中で、「一般的な経済学の教科書には経済学の目的とは「人間の欲望は無限であり、その欲望を満たす為のものが経済学である。」と定義されています。」と書きました。人間の欲望(顧客のニース)は無限であり、非常にわがままで、常に変化しています。一方で消費者でも有る自分の胸に手をあてれば誰でも分かる事です。顧客のニーズが常に変化にしているという事は企業も常にその顧客のニーズの変化に対応しいかなけれけばなりません。筆者が思うに「企業とは例外なく、変化対応業」たと言えるのです。したがって、繁栄を手にするのは、そこに所属する社員(従業員)も常にトレンドの目を凝らし、顧客のニーズの変化に対応していかなければなりません。この変化に対応できな「企業」「社員」は「顧客」から見離されせ破綻の憂き目に合うのです。「変化」に対応できるよう常に自己啓発をし、変化に対していつも鋭敏でなければなりません。昨日と同じ今日を過ごしてはいけないのです。常に新しい「価値」を創造していかなければならないのです。ビジネスの世界もダーウィンの法則と同じで「適者生存」の法則」が成り立つのです。変化に対応出来ない「企業」や「社員」は「顧客」から見離されて「破綻」の憂き目に合う、と言う事です。集客のためのマーケティング講座③(デジタルサイネージ・電子看板を用いて)で書いた通り、

ポーター・F・ドラッカーは「顧客の創造」が企業の唯一の目的だ」と主張しているのです。その具体的は方法は基本的に2つだけです。

①マーケティング(顧客ヘのニーズ)への対応⇒市場の開発

②イノベーション(顧客ニーズの創造です)⇒革新⇒「顧客のニーズの変化に対応」する事。

もう一度繰り返します。「企業とは例外なく、変化対応業」なのです。企業経営者及び社員は常にトレンドの目を凝らし、顧客のニーズの変化に対応していってこそ、生き残れるのです。しかも、その変化のスピードは幾何級数的に早まっています。「YouTube」「Twitter」「Facebook」とSNSのツールが加速度的発達してくると「プロシューマー」つまり”生産に関与すてくる消費者が登場してくる時代なのです。

筆者はデジタルサイネージ・電子看板のコンテンツ制作にも多くユーザー・消費者が参加できるオープンプラザが必要になってくるよ予測そていす。

【集客王】

(経営コンサルタント・集客コンサルタント・電子看板・デジタルサイネージ・デジタルサイン・ホームページ・Web連動型デジタルサイネージ・LED照明・・LED電光表示器・電飾看板・携帯販促・携帯サイト・集客・店舗集客・集客アップ)

集客ドットコム株式会社

代表取締役 寺野 文成

http://www.syukyakuoh.com

info@syukyakuoh.com


11年04月24日 18時16分57秒
Posted by: syukyaku
集客のためのマーケティング講座②(「顧客」とはいったい何なのか?)では、具体的に「顧客の創造」ってどうやって行うのか?と言うところで終わっていたと思います。

ポーター・F・ドラッカーは「顧客の創造」が企業の唯一の目的だ」と主張しているのです。その具体的は方法は基本的に2つだけです。

①マーケティング(顧客ヘのニーズ)への対応⇒市場の開発

②イノベーション(顧客ニーズの創造です)⇒革新

この①と②の両方は正に車の両輪の関係にあり、これらの2つをコントロールするのが「マネジメント」つまり(経営管理)であり経営者「店舗」にあってはオーナーの仕事なのです。

①マーケティング(顧客ヘのニーズ)について。マーケティングの仕事が「顧客へのニーズ」への対応だとしたら「ニーズ」と「ウオンツ」の違いについて、はっきりと分けて理解しておく必要があります。「ニーズ」とは、顧客は持っている不満の事を言います。フィリップ・コトラーも「ニーズとは人間の本質として備わっているもとだ」といっています。一方で「ウオンツ」 とは「ニーズ」を解決する手段であり、これこそ企業が提供しなげればならない「商品」であり「サービス」なのです。具体的に言うと、あなたが店舗のオーナーで「店舗集客をしたい」「新規顧客を獲得したい」「来店した顧客をリピーターにしたい」というのが店舗のオーナーの「ニーズ」であり。そのためのツールとして「デジタルサイネージ・電子看板」を欲しいと考える事が「ウオンツ」なのです。店舗のオーナーは集客力が欲しいのであって「デジタルサイネージ・電子看板」が欲しいのではないのです。「デジタルサイネージ・電子看板」が「集客力アップ」に有効だの感じていただけるから買って頂けるのです。この点はマーケティングを考える上で非常に重要です。プレゼントを買い来た顧客の「ニーズ」はプレゼントする相手の「喜ぶ姿」であり「笑顔」かもしれません。そのために必要なモノ(商品)が「ウオンツ」なのです。一般的に企業は、「ニーズ」と言いながら「ウオンツ」の開発ばかりしているのが現状ではないでしょうか?。だからドラッカーは「顧客の創造」と言っているのであって、「ウオンツ」の開発とは言っていないのです。そもそも「ニーズ」(不満)なくして「ウオンツ」は無いのです。顧客とは、「不満を持っている存在」なのです。

次回の集客のためのマーケティング講座④(デジタルサイネージ・電子看板を用いて)では、②イノベーション(顧客ニーズの創造です)⇒革新につい書きたいて書きたいと思いま。

【集客王】

(経営コンサルタント・集客コンサルタント・電子看板・デジタルサイネージ・デジタルサイン・ホームページ・Web連動型デジタルサイネージ・LED照明・・LED電光表示器・電飾看板・携帯販促・携帯サイト・集客・店舗集客・集客アップ)

集客ドットコム株式会社

代表取締役 寺野 文成

http://www.syukyakuoh.com

info@syukyakuoh.com
11年04月20日 03時28分37秒
Posted by: syukyaku
前回の集客のためのマーケティング講座①で「顧客」を深く理解する事について書きましたが、「顧客」とはいったい何なに?

一般的な経済学の教科書には経済学の目的とは「人間の欲望は無限であり、その欲望を満たす為のものが経済学である。」と定義されています。精神的な「欲望」と(ここではとりあえず顧客のニーズと理解しておきましょう。)と「需要」は違います。例えば、あなたが有る店舗のオーナーである欲望(店舗集客をしたいとか・そのためにデジタルサイネージ・電子看板を手に入れたい)を持ったとしてもそれはあくまでも欲望の範囲を超えていません。この「欲望」に「対価を支払う意志と能力」が伴って初めて「需要」が生まれるのです。つまり消費者が自分の欲望を満たすために「対価を払ってもよい」と考えて初めて「欲望」から「需要」に変わるのです。マーケティングで言う4つのPの内の価格戦略(Price)が伴って「需要」が生まれるのです。

この経済学で言う「需要」すなわち、マーケティングでいう「顧客のニーズ」に答えるのが企業の使命」です。ピーター・F・ドラッカー「企業を含めたあらゆる組織は社会の機関である。」と定義付けています。また、企業を含めたあらゆる組織がそのニーズに答えて財(商品)や役務(サービス)を提供する対象もまた社会でありコミニティーであり個人なのです。

ではニーズを満足させるとは具体的にはどう言う事なのか?・・・ピーター・F・ドラッカーはこの問いに対して「顧客の創造だ」と答えています。これだけではなんだかよく分からないので少し解説するとなんらかの「ニーズ」(不満)をもっている社会及びコミニティーまたは個人は企業にとっては潜在的な顧客であり、それらが持っている「ニーズ」(不満)に答える事を「顧客の創造」と言っているのです。

「顧客のニーズ」に答える具体的な方法については集客のためのマーケティング講座③で詳しく書いて行きます。

【集客王】

(経営コンサルタント・集客コンサルタント・電子看板・デジタルサイネージ・デジタルサイン・ホームページ・Web連動型デジタルサイネージ・LED照明・・LED電光表示器・電飾看板・携帯販促・携帯サイト・集客・店舗集客・集客アップ)

集客ドットコム株式会社

代表取締役 寺野 文成

http://www.syukyakuoh.com

info@syukyakuoh.com
11年04月16日 08時28分56秒
Posted by: syukyaku
今回から、「集客のためのマケティング講座①(Web連動型デジタル・電子看板を用いて)」と言うテーマデなるべく身近な実例を用いながら図解を用いて、50回位のシリーズで連載で書いてみようと考えています。マーケティングは筆者は経営のツール(道具)で有り、基本さえ押さえてしまえば自然と「マーケティングマインド」が誰にで身に着けるとかできます。スポーツと同じで繰り返し使うことによって誰でも当たり前に身に着けりことができす。決して堅苦し話ではありません。

基本的な参考文献は最小限の3つを選択いたしました。

①現代の経営上下【ピーター・F・ドラッカー】 【野田一夫監修】 【現代経営経営研究会】(初版1965年。ピーター・ファーディナンド・ドラッカー(Peter Ferdinand Drucker、1909年11月19日 - 2005年11月11日)は、オーストリア・ウィーン生まれのユダヤ系経営学者で「現代の経営」で余りにも有名です。ドラッカーは企業を社会的機関ととらえ、「経営者の役割」を重視する立場えお取っている経営学者です。著者が30前にがマーケティングの世界に興味を持っ切っ掛けとなった書籍です。現在でも多くの読者えお魅了しています。

②「マネジメント基本と原則」【ピーター・F・ドラッカー】【上田惇夫編訳】【ダイタモンド社】(初版2001年) ①マネジメントの使命  ②マネジメントの方法 ③マネジメントの戦略の3つの原理原則が重要で「マネジメントの原理原則に反するものは例外なく破綻する」と彼は言っています。筆者はビジネスの世界に入ってから「理論(原理・原則)と実践の往復」を旨としてきました。

③【コトラーのマーケティング講義】【フリップ・コトラー】【木村達也監訳】【ダイヤモンド社】(初2004年)フリップ・コトラーは現代マーゲテイングの父と呼ばれ、SNS(ソーシャルネットワーク社会)に於けるマーケティングには必要不可決な存在と言えます。

シンプルに以上3冊をベースに【エッセンシャル】な形式でお届けしたいと思います。

まずは入口として【2つマーケティングの定義】について

【フリップ・コトラー】の定義 :彼はこういっています。「ニーズに答えて利益を上げる事」と定義しています。何とシンプルな事。簡単、簡単

【ピーター・F・ドラッカー】の定義 :彼はこう言っています。「マーケティング」の狙いは「販売」(営業)を不要にしてしまう事である。「マーケティング」の狙いは顧客をと者を深く理解して(製品・サービス)を「顧客」に「ピッタリ合って」ひとりでに「売れてしまう」様にすつ事。と言っています。つまり「買って下さい」と言うのではなく「お客様に売ってください。と言わせる仕組み」を作るのがのがマーケティングの役割なのです。

ここ重要なのは「顧客」とはだれか」?と言うことです。(ココを真剣に掘り下げる必要があります。)

ほとんどの企業は「エントユーザー」のみ顧客と考えてしまいますが、それは大きな間違いです。メーカーにとっては一義的な「顧客」は販売代理店であり、小売店です。ほとんどの企業がココを間違えて二義的なエンドユーザーしか見なていない「第一世代の製品を中心とした・高度経済成長期のマーケティング」をを行っています。

「第二世代のマーケティング・普通ににやっていれば売れい時代のいのマーケティング」にいち早く切り替える必要があります。ではメーカーにとっては一義的な「顧客」は販売代理店のニーズ・ウオツを深く理解することから始めなければ成りません。

顧客のニース・ウオンツを本当に深く理解することが「マーケティング」から始めましょう。なぜならメーカーにとっては一義的な「顧客」は販売代理店であり、小売店が扱ってくれなければ絶対に売れないのです。それには販売代理店・小売店の「経営課題」の把握が一番重要なのです。

Web連動型デジタルサイネージ・電子看板の一義的な「顧客」は販売代理店であり、2義的な「顧客」が導入店舗であり、3義的な「顧客」が消費者なのです。

【集客王】

(経営コンサルタント・集客コンサルタント・電子看板・デジタルサイネージ・デジタルサイン・ホームページ・Web連動型デジタルサイネージ・LED照明・・LED電光表示器・電飾看板・携帯販促・携帯サイト・集客・店舗集客・集客アップ)

集客ドットコム株式会社

代表取締役 寺野 文成

http://www.syukyakuoh.com

info@syukyakuoh.com


11年04月13日 02時48分55秒
Posted by: syukyaku
Ⅰ:東日本大震災で何が変わったのか?(企業は3.11以降の生き残りをかけた最初の9カ月と9ケ月経過後の復興期の対応を明確に分けけて対応する必要が有ると考えます。

<マクロ経済の混乱は最小限で済む>(出典):外交問題評議会 スバスチャン・マラビーの論文より

地震とツナミが日本経済に短期的、長期的に与える影響はどのようなものになるだろうか。

一般に、先進諸国で災害が起きた場合には、二段階で作用が生じる。第一段階は混乱だ。道路は破壊され、電力供給が不安定化し、人々は職場にも行けなくなり、必然的に経済生産は低下する。第二段階になると、壊れた道路や電力網その他の復旧が試みられ、このプロセスでは、生産は増大する。つまり、例えば9カ月後という長期的スパンでみれば、第一段階での生産減少は、第二段階での生産増によって相殺される。

考えるべきは、今回の日本での大災害がこの標準的なパターンに当てはまるかどうかだ。

短期的には日本経済は非常に困難な状況に直面するだろうし、原発危機と放射能の大気拡散は深刻な状態にある。だが、日本がこの標準的回復パターンに当てはまらないと考える理由はない。

要はスバスチャン・マラビーは、生き残りをかけた最初の9カ月が経過すれば復興需要で相殺されると主張している。



2:どうしたら【節電】できるのか? (出典)資源エネルギー庁の平成16年消費電力の概要・・・より)

<家庭における機種別の消費の電力比較>

①エアコン25.2% ②冷蔵庫16.1% ③照明16.1% 上位3機種で57.4% もあるのです。これを2分の1以下にするのはそんなに困難な差作業ではない。

①10年以上経過しているエアコンは最近の省エネエアコンに入れ替える事で技術の進歩により十分達成可能です。

②10年以上経過している冷蔵庫も最近の省エタイプの冷蔵庫に入れ替える事により十分達成可能です。

③ハロゲンランプ・蛍光灯・水銀灯はLEDタイプ照明の照明に入れ替える事により10文の1~3の分1の大幅に節電が可能です。

どやら、エアコン・冷蔵庫・照明にターゲットを絞った対策が最も有効と考えます。

3:自粛の自粛(自粛ムードへの反論)

①商業施設ににとって照明及び看板は商売の生命線(筆者は自粛の自粛を大いに主張したい。自粛だけでは経済は回らない)

②LED照明へ切り替えで街の明るさを取り戻そう。

③看板は省エネタイプのデジタルサイネージ(電子看板)にへ切り替えでお店の顔である看板の明かりを取り戻そう。店舗の集客力アップなしには日本経済の復興はあり得ないのです。GDPの約60%は消費需要です。GDPは付加価値類型だからそのGDPは店舗の集客力アップによってもたらされているものです。マクロ経済では総生産=総消費ですから商業部門への過度な規制は復興を遅らせるだけと考える。日本にはその技術もお金(パトリエーション:資金の本国還流)もあるのですから。

筆者が主張したいのは、LED照明へ切り替えとデジタルサイネージ(電子看板)にへ切り替えで政府が発表した【節電】の目標を十分に達成できると言う事と、削減できた電気代で実質的な負担無しで十分達成可能だと言うことです。

【集客王】

(経営コンサルタント・集客コンサルタント・電子看板・デジタルサイネージ・デジタルサインホームページ・LED照明・・LED電光表示器・電飾看板・携帯販促・携帯サイト・集客)

集客ドットコム株式会社

代表取締役 寺野 文成

http://www.syukyakuoh.com

info@syukyakuoh.com


11年04月12日 05時08分39秒
Posted by: syukyaku
店舗の店頭に設置され店舗のプロモーションを行うデジタルサイネージ(電子看板・デジタルサイン)として①LEDデジタルサイネージ(電子看板・デキタルサイン)と②液晶デジタルサイネージ(電子看板・デジタルサイン)の2種類が有る。

①LEDデジタルサイネージ(電子看板・デジタルサイン)

LEDをドットマトリックス状(主に16ドット)に配置して主として文字情報、例えば「営業中」など、をテロップ状又は静止文字で広告している「アレ」です。日本では歴史が古く約20年前から普及期に入り累積出荷台数は推定で20万台を超え、耐用年数が長い事から現在稼働しているデジタルサイネージ(電子看板・デジタルサイン)は10万台を超えていると推定されます。主要なメーカーは3社で導入事例では日本が圧倒的な先進国です。文字入力ソフトはメーカー別に別々で導入店舗では「業者」に依頼しているか、導入時のコンテンツをそのまま流しているのが現状です。店舗の集客アップを考えると適時に適切なコンテンツに変えるプロモーションが必須となる。

②液晶デジタルサイネージ(電子看板・デジタルサイン)

液晶又はプラズマディスプレーを使ったデジタルサイネージ(電子看板・デジタルサイン)は今まさに黎明期で2年ほどの歴史しかなく屋外型では累積出荷台数は推定で5000台と言った程度です。しかしその表現力はLEDデジタルサイネージ(電子看板・デジタルサイン)とは比較にならず、テレビCM並の広告手段が中小零細店舗でも手軽に使えるようになったと言う意味では活気的な技術革新と言えます。液晶デジタルサイネージ(電子看板・デジタルサイン)の分野では韓国の方が先進国で大型ビジョンが街のいたるところ設置されています。日本では15インチから32インチが普及し始めたばかりです。立地にもよりますが店舗の集客アップと言う意味ではLEDデジタルサイネージ(電子看板・デジタルサイン)を遥かに上回ると考えます。

③デジタルサイネージ(電子看板・デジタルサイン)のコンテンツ制作

現状デジタルサイネージ(電子看板・デジタルサイン)のコンテンツは、「業者」に高い管理料を払って制作してもらっているか、導入店舗が自ら制作しているのが現状です。一方で広告コンテンツの塊のような世界がWebコンテンツです。ホームページ導入店舗ではWebコンテンツの製作費及び管理料を「業者」に支払っているのです。集客ドットコムでは「これ(Webコンテンツ)を活用しない手はないと考え、ホームページとデジタルサイネージ(電子看板・デジタルサイン)の連動を自動化した特許を出願いたしました。リアルマーケティングとバーチャルマーケティングを融合することにより、より効果的なストアプロモーションを実現できると考えております。

④コンテンツ製作費のコスト削減

多店舗展開しているチェーン店舗ではデジタルサイネージ(電子看板・デジタルサイン)用のコンテンツにある程度の費用をかけても1店舗当たりの負担は少なくて済みますが、単独店では1店舗で全額負担しなくてはならなく効果的なオペレーションの障害となっている。しかいし、Webコンテンツを有効に活用する事により、この単独店舗でも大きな負担無く効果的なストアプロモーションが可能となるのです。

【集客王】

(経営コンサルタント・集客コンサルタント・電子看板・デジタルサイネージ・デジタルサインホームページ・LED照明・・LED電光表示器・電飾看板・携帯販促・携帯サイト・集客)

集客ドットコム株式会社

代表取締役 寺野 文成

http://www.syukyakuoh.com

info@syukyakuoh.com
11年04月10日 07時50分23秒
Posted by: syukyaku
①集客ドットコムと言う、経営コンサルタント会社立ち上げて3ケ月半、比較的順調に顧問先を増やす事ができて、現在10社を超えるところまで来ました。弊社では色々なコンサルティングメニューに対応できますが、景況感が悪い現在の状況で、企業(店舗・メーカー・商社)が求めているコンサルティングメニューは「売上対策」「販路開拓」「売れる商品開発」「店舗集客力のアップ」と言ったより実践的で企業の売上に直結するモノがほとんどです。バブル華やかし頃の、やれ「SWOT分析」だの「ドメイン戦略」「成長ベクトル」「コーポーレートガバナンス」など実際には実践できそうもない横文字を書き並べて分厚い経営戦略の報告書など、どこの企業も求めていないのです。「上場コンサル」「コーポレートガバナンス」「内部統制」と言った株式上場がらみのコンサルテインッグニーズもすっかり影を潜めいるのが現状と認識しております。筆者は店舗にあっては「店舗の集客力アップ」、メーカー・商社にあっては「販路開拓」と言った、より実践的で「売上に直結」する分野の経験が豊富で得意だったのが短期間で顧問先を順調に伸ばせてこれた大きな理由だと自己分析しております。弊社の顧問先で多いのがLED照明の輸入商社・デジタルサイネージメーカー・電光表示機メーカー・その他店舗機器メーカーがほとんどで、店舗のコスト削減とか集客力のアップとか言った店舗のコストダウン・売上アップにお役に立てる製品の販路開拓を中心とした経営コンサルティングを実践(自ら販路を開拓してくる)しております。

②弊社ではデジタルサイネージ(電子看板)と言ったリアルなマーケティングツールとCMS型のホームページ(+携帯サイト)と言ったバーチャルなWebマーケティングツールを融合させた独自の集客方法のご提案しております。しかし、多くの中小零細店舗では販売促進費を捻出するのが非常に困難な状況にあります。そこで、まず、店舗の照明をLED照明に替える事によって電気代を削減し販売促進費を捻出してから、コスト削減した費用で即効性の有る店舗集客ツールである「デジタルサイネージ(電子看板・デジタルサイン)を導入する」方法で店舗になるべく負担の少ない形で店舗売上を拡大を図る方法をご提案し、支持を得ております。

③筆者はデジタルサイネージの世界で約20年近くのキャリアをもっておりますが、デジタルサイネージの経験とマーケティングの経験を兼ね備えて持っている人材は非常に少ないのが現状です。つい最近も某大手のコンサルティングファームがら弊社に対して「デジタルサイネージの提案実績が無いのでアドバイスを頂きたい」とのご依頼がありました。「大手コンサルティングファームと言ってもこの程度か?」と言うのが筆者の正直な実感です。経済新聞でも数少ないデジタルサイネージ関連の書籍でも、大手企業の広告媒体の視点ばかりが目立ちで、「店舗側から見たデジタルサイネージ」の視点でで書かれた記事なり論説は皆無と言った状況です。「店舗の集客力アップにこそデジタルサイネージ(電子看板・デジタルサイン)が最も必要」と筆者は考えます。デジタルサイネージとは、デジタル技術を用いた看板、すなわち「電子看板」のことですから、LED電光表示機がそのルーツと言えます。日本では20年以上の歴史が有り、実はデジタルサイネージ(電子看板・デジタルサイン)先進国なのです。中小型機では累積出荷台数は20万台を超えていると推定できますので、正に世界1位だと思っております。しかも、そのほとんどが店舗側に立った運営をしてきた歴史が有ります。おそらく時代はLED型デジタルサイネージから液晶型デジタルサイネージに変化して行くと思いますが、マスコミは「液晶型デジタルサイネージ」=「デジタルサイネージ」と勘違いしているようでが筆者は全く違うと考えております。しかし、店舗にとってはこれからは、「液晶型デジタルサイネージ」をいかに上手に使いこなせるかが集客力アップの分かれ目だと思います。(LED型デジタルサイネージ)とでは表現力に格段に差があるからです。

【集客王】(経営コンサルタント・集客コンサルタント・電子看板・デジタルサイネージ・デジタルサイン・ホームページ・LED照明・LED電光表示器・電飾看板・携帯販促・携帯サイト)

集客ドットコム株式会社

代表取締役 寺野 文成

http://www.syukyakuoh.com

info@syukyakuoh.com
11年04月09日 09時49分29秒
Posted by: syukyaku
クロスメディアと店頭でのデジタルサイネージ(電子看板・デジタルサイン)

私の住む街、東浦和(JR武蔵野線)の沿線に越谷レイクタウン駅が数年前に新設された。その越谷レイクタウン駅の駅に繋がる様に日本でも最大級のショッピングモール・イオンレイクタウン(22万4000㎡の敷地面積)が有り約550店舗程度のインショップが出展して一大商業集積を形成しています。http://www.aeon-laketown.jp/ そこに、これも日本最大級(100店舗程度)となるアウトレットモールが2011年春の開店を目指して建設中です。【アウトレットモール】は売れ残ったブランド品などを安く販売する店舗を、一堂に集めた商業施設。1980年代に米国で誕生したと言われます。

イオンレイクタウンの概要は以下の通りです。
オープン:2008年9月26日
店舗数:565商業施設面積:mori棟:137,747 m2+kaze棟:80,736 m2=総面積:218,483m2、8,200台の駐車場及び6,200台の駐輪場を備えており、千葉県船橋市のららぽーとTOKYO-BAY(店舗面積120,200m2)を抜き、日本最大級のショッピングセンター(SC)。2009/9~2010/8の1年間に予想を上回る4,100万人が来店したと言われます。1日当たり約11万2000人の昼間人口がそこに居る計算です。土日祭日となればおそらくその2~3倍となる事でしょう。

SC約550店舗+100店舗のアウトレットモールの集客力はもおそらく日本NO1となることが予想されます。私もコンサルタントと言う仕事柄、商業施設にはよく出かけて観察をするのですが、ある事に気づきました。

①モール内の通行客は確かに多いのにショッピングバッグを持った人(買い物をした人)の数が非常に少ないと言う事。買い物をしていない?。混んでいるのはフードコートだけ?

②インショップ(店舗)のによってお客様の集客に大きなバラツキが有る事。商業集積としてのSCの集客力とインショップ(店舗)の集客力は決して=ではないのです。

③SC内への出店と撤退がけっこう激しいと言う事。「SCの集客力だけに頼り、自店への集客を努力しない店舗は閉店に追い込まれる」と言う原理は路面店舗となんら変わらないと言う事なのです。

ほとんどのお客様はインショップの前とただ通行し「ウィンドショッピングを楽しんでいるだけ」と言う事になります。通行客をいかに店舗の前で止めて店内に誘導するかが【集客】と言う観点が非常に重要なのです。最近ではデジタルサイネージ(電子看板・デジタルサイン)と言う有効なクロスメディアの手段か開発されたので、これを上手く運営すれば大きな集客力が期待できます。デジタルサイネージ(電子看板・デジタルサイン)は店頭で「デジタルマネキン」「デシタルメニュー」「デジタルPOP」として使える即効性の有る販促手段なのです。

集客ドットコムではデジタルサイネージ(電子看板・デジタルサイン)無には店舗の販売促進を語れない時代と考えます。

【集客王】(経営コンサルタント・集客コンサルタント・電子看板・デジタルサイネージ・デジタルサイン・ホームページ・LED照明・LED電光表示器・兼職看板・携帯販促・携帯サイト)

集客ドットコム株式会社

代表取締役 寺野 文成

http://www.syukyakuoh.com

info@syukyakuoh.com


«Prev1Next»