今回の題名を何にしようかと悩んでTwitterで選んで頂きましたところ

      …圧倒的に「仕事」と「作業」の違いが支持されました。

平田は思っていたより、皆さん真面目でお堅いタイプなのかなと・・・

そんなわけで、「この題名」でお送りします。(内容は変わりません)

一見すると大した違いの無さそうなこの二つではありますが、

      実は決定的な違いがあります。

言い換えれば「仕事人」と「作業員」の違いでもあるのですが、

   そ・れ・は・・・・〘する人と結果の関係〙です。

 

「する人」によって、結果が変わる。又は変わるべき。事柄を仕事と呼び、

   「誰が」やっても、結果が変わらない。

    又は変わるべきでない。事柄を作業と呼ぶのです。

 

ラブホでの清掃は・・・作業ですし、作業であるべきです。

  掃除した人(従業員、パート)によって、部屋の様子が変わって困るからです。

  もちろん、電話の対応も、ルームサービスのお料理も同様です。

  電話対応が人によって違っていてはご予約も承れませんし、

  作る人ごとに、お料理の味や盛付が違うのも困ります。

 

でも、経営はそうではありません。

   前述の作業とは違って、個性が必要です。

近隣競合店舗との競争に勝つためには、違いが戦力であり必要なのです。

 

なので、経営責任者は、仕事人なのです。(でなければいけないのです。)

また、逆に従業員は作業員に徹するべきなのです。

    これが、崩れると・・・ホテルが崩れます!

 

具体的には「経営者が作業に従事する」事であり

  もう一つは「作業員の力量が揃ってない」事です。

この二つは、どちらか一つでも充分にホテルに致命的な結果をもたらします。

 

誰がやっても〝同じ結果をもたらすであろう”又は

〝そうで無くてはいけない”「作業」に

 「重要な経営方針を決定をするべき経営者」が従事したら・・・

  ホテルは、たちまち進むべき道を踏み外し、経済的な座礁をするでしょう。

同様に・・・

誰がやっても〝同じ結果をもたらすであろう”又は

 〝そうで無くてはいけない”「作業」を

   力量の違う(揃っていない)人たちに委ねたら・・・

     お客様に、毎回違った内容のサービスを提供してしまう事になり、

      たちまち人気は地に落ちるでしょう。

 

ですから、経営者は「自分は仕事人である」との自覚をもって

  ホテルを舵取りし、従業員の力量を揃える工夫をする必要があるのです。

 

これが出来てさえいれば、ホテル経営は万全と言う訳ではありませんが

   とても大事なことなので、お忘れなき様に(^_-)-☆

 

もし、経営者が「自分は仕事人としての力量に自信がない」とか

 「何を戦力として戦っていくべきかが判らない」などと悩んだり、

   「従業員の力量を揃えるって、どうやるんだ」と困ったら・・・

その時は「コンサルタント」を雇いましょう。

  全ての答えが揃っています。(他社は解りませんが、弊社には揃っています)

 

一度、検討してはいかがですか?

ご相談は、弊社のHP をよ~くご覧になってからきめてくださいね。