2012年 6月の記事一覧
«Prev1Next»
とあるテレビ番組での一コマについての話。
テーマは「高学歴と叩き上げはどちらが土壇場に強いか」でした。
番組内では結果的に個人差はあるものの叩き上げのほうが
大事な場面で能力を発揮していました。
逆に知識人でいても意外とメンタル面で弱かったり、
言葉を選びすぎて時間切れとなる場面が多く見受けられました。
上記の結果は番組上の演出があったかもしれませんが、
あながちバカにできません。
私の身の回りを見渡しても同じような事例があるはずです。
最終的には知識だけでなく度胸、経験(成功・失敗両方)、
身近なものからの応用・転用力(頭の回転が早いかどうか)等
総合的な能力を引き出す『瞬発力』が大事なのかもしれません。
テーマは「高学歴と叩き上げはどちらが土壇場に強いか」でした。
番組内では結果的に個人差はあるものの叩き上げのほうが
大事な場面で能力を発揮していました。
逆に知識人でいても意外とメンタル面で弱かったり、
言葉を選びすぎて時間切れとなる場面が多く見受けられました。
上記の結果は番組上の演出があったかもしれませんが、
あながちバカにできません。
私の身の回りを見渡しても同じような事例があるはずです。
最終的には知識だけでなく度胸、経験(成功・失敗両方)、
身近なものからの応用・転用力(頭の回転が早いかどうか)等
総合的な能力を引き出す『瞬発力』が大事なのかもしれません。

以前、朝活で書籍を紹介した話です。
現在活躍されている経営者の中には中国古典を参考にしている人が沢山いるそうです。
私個人としては三国志で有名な諸葛孔明から学ぶことが大変多いと感じています。
実は学生時代に恩師から三国志を薦められ知らず知らずのうちに諸葛孔明の書籍を購入していました。
久しぶりに読み返すと改めて大変勉強になると実感しました。
諸葛孔明は、多才な政治家・軍師として知られており、彼が問いた人間性・仕事の方法・リーダーシップ等は1800年という長い年月を経た現代でも語り継がれています。
実際に彼の知恵は、経営上での問題解決やモチベーション管理、人事制度などに活用されているそうです。紹介した書籍には成功を目指す際に必要とされるものとして、「冷静」「学習」「倹約」「行動」「意志」「計画「人脈」がありそれぞれの心構えについて解説されています。
歴史から学ぶことは非常に多いので、これからも時間を見つけては繰り返し読みなおしたいものです。
現在活躍されている経営者の中には中国古典を参考にしている人が沢山いるそうです。
私個人としては三国志で有名な諸葛孔明から学ぶことが大変多いと感じています。
実は学生時代に恩師から三国志を薦められ知らず知らずのうちに諸葛孔明の書籍を購入していました。
久しぶりに読み返すと改めて大変勉強になると実感しました。
諸葛孔明は、多才な政治家・軍師として知られており、彼が問いた人間性・仕事の方法・リーダーシップ等は1800年という長い年月を経た現代でも語り継がれています。
実際に彼の知恵は、経営上での問題解決やモチベーション管理、人事制度などに活用されているそうです。紹介した書籍には成功を目指す際に必要とされるものとして、「冷静」「学習」「倹約」「行動」「意志」「計画「人脈」がありそれぞれの心構えについて解説されています。
歴史から学ぶことは非常に多いので、これからも時間を見つけては繰り返し読みなおしたいものです。

«Prev1Next»