2010年 12月の記事一覧
«Prev1Next»
今年はクラウドの活用によって情報整理が大きく変貌しました。
インターネットの中に情報やファイルを集約することで、ネット環境の整った場所で呼び出せることが実現しました。
その例を挙げるとGoogleのGmailや、Evernote、Dropboxがあります。
上記のようなものがPCだけでなくスマートフォンやiPadのような情報端末で操作できるようになったことが大きいと考えられます。
こういったものサービスをフル活用することで、頭の整理や段取りもスッキリ整理できます。
私自身つい最近まではハードディスクにデータをバックアップしたり、フラッシュメモリにデータを落とし込んだりしていました。
その上、カテゴリ別にフォルダに分けて情報整理していましたので時間が掛かっていました。
それがクラウドの中で情報整理することで、どこからでも簡単に引き出せ、紛失する心配もなくなりました。
しかも必要な情報はクラウド上で検索するだけで済んでしまうので、探す時間が省けます。
最初は不思議に思えたクラウドでの情報整理も、慣れてしまえば多くのことをスピーディーにかたずけられます。
ただし情報を預けっぱなしにするのではなく、必要のないものは削除しないと容量が増えていくだけですので定期的なメンテナンスは必要です。
まだクラウドに手を付けていない方は情報整理で、是非仕事の効率アップを目指してみてください。

インターネットの中に情報やファイルを集約することで、ネット環境の整った場所で呼び出せることが実現しました。
その例を挙げるとGoogleのGmailや、Evernote、Dropboxがあります。
上記のようなものがPCだけでなくスマートフォンやiPadのような情報端末で操作できるようになったことが大きいと考えられます。
こういったものサービスをフル活用することで、頭の整理や段取りもスッキリ整理できます。
私自身つい最近まではハードディスクにデータをバックアップしたり、フラッシュメモリにデータを落とし込んだりしていました。
その上、カテゴリ別にフォルダに分けて情報整理していましたので時間が掛かっていました。
それがクラウドの中で情報整理することで、どこからでも簡単に引き出せ、紛失する心配もなくなりました。
しかも必要な情報はクラウド上で検索するだけで済んでしまうので、探す時間が省けます。
最初は不思議に思えたクラウドでの情報整理も、慣れてしまえば多くのことをスピーディーにかたずけられます。
ただし情報を預けっぱなしにするのではなく、必要のないものは削除しないと容量が増えていくだけですので定期的なメンテナンスは必要です。
まだクラウドに手を付けていない方は情報整理で、是非仕事の効率アップを目指してみてください。

先日テレビ東京「カンブリア宮殿」で電子書籍の特集が放送された。
電子書籍の多くは、出版社が既に出版された紙の書籍の情報であるとみられる。
ただ紙媒体の本と差別化させるもしくは付加価値をつけるために立体的に動く挿絵等で工夫をして視覚的に楽しめるよう図ったものがある。
また紙の書籍では不可能な、ハイパーリンク・動画・音声・振動などを追加したものも存在するようだ。
電子書籍の中には有料のものの他に無料のものもあり、立ち読み感覚で数十ページ分がダウンロードして試読が可能である。
電子書籍の一番の特長は、紙の書籍に比べて価格設定が若干低いことや書籍の購入が容易かつ本棚を電子端末内に設置できることだ。
また別の観点からも、書籍の破損・劣化や廃棄などの心配がない。
あとはデータの保存方法がきっちりしてあれば大丈夫なはずだ。
因みに電子端末のiPadではデータをPCに保存するためiPad側が故障しても問題ない。
ただし、以下のような点にも留意したい。
1.海外と違い国内で権利の扱いや出版社側・著作者の間で交渉について難航する
2.個人での出版で流通ルートが発展途上であること
3.紙媒体の書籍を「自炊」という方法で電子書籍化できてしまう
4.出版社を通さず電子書籍は販売しようとする著名人の出現
最後に、電子書籍が一般的に定着するには時間がかかるようなのでしばらく様子見をしておいた方が良いかもしれない。
国内メーカーも電子端末をようやく発売しはじめたばかりなので、
機能・価格も含めて選べる状況になってからでも遅くないといえる。
私の中では来年の春から夏場頃が買い時ではないかと思われる。

電子書籍の多くは、出版社が既に出版された紙の書籍の情報であるとみられる。
ただ紙媒体の本と差別化させるもしくは付加価値をつけるために立体的に動く挿絵等で工夫をして視覚的に楽しめるよう図ったものがある。
また紙の書籍では不可能な、ハイパーリンク・動画・音声・振動などを追加したものも存在するようだ。
電子書籍の中には有料のものの他に無料のものもあり、立ち読み感覚で数十ページ分がダウンロードして試読が可能である。
電子書籍の一番の特長は、紙の書籍に比べて価格設定が若干低いことや書籍の購入が容易かつ本棚を電子端末内に設置できることだ。
また別の観点からも、書籍の破損・劣化や廃棄などの心配がない。
あとはデータの保存方法がきっちりしてあれば大丈夫なはずだ。
因みに電子端末のiPadではデータをPCに保存するためiPad側が故障しても問題ない。
ただし、以下のような点にも留意したい。
1.海外と違い国内で権利の扱いや出版社側・著作者の間で交渉について難航する
2.個人での出版で流通ルートが発展途上であること
3.紙媒体の書籍を「自炊」という方法で電子書籍化できてしまう
4.出版社を通さず電子書籍は販売しようとする著名人の出現
最後に、電子書籍が一般的に定着するには時間がかかるようなのでしばらく様子見をしておいた方が良いかもしれない。
国内メーカーも電子端末をようやく発売しはじめたばかりなので、
機能・価格も含めて選べる状況になってからでも遅くないといえる。
私の中では来年の春から夏場頃が買い時ではないかと思われる。

先週商工会議所で行われたセミナーの内容です。
「不況が続くなかわが社はどうしたらいいのかわからない」
というような声が出ていると思います。
しかし、
中小零細企業の経営者または幹部の方がやるべきことはまだまだあります。
普段見慣れている職場にもいろんな無駄があります。
目を皿にして見直し、
効率化を考えれば自然と良くなるはず。
経営計画を見直すまたは、
利益目標を明確にし逆算して売上UPにつなげることに徹してみてください。
一見単純な作業かもしれません。
上記のようなことを
繰り返すことで見えてくるものが違ってくるはずなのです。

「不況が続くなかわが社はどうしたらいいのかわからない」
というような声が出ていると思います。
しかし、
中小零細企業の経営者または幹部の方がやるべきことはまだまだあります。
普段見慣れている職場にもいろんな無駄があります。
目を皿にして見直し、
効率化を考えれば自然と良くなるはず。
経営計画を見直すまたは、
利益目標を明確にし逆算して売上UPにつなげることに徹してみてください。
一見単純な作業かもしれません。
上記のようなことを
繰り返すことで見えてくるものが違ってくるはずなのです。

本日電子書籍端末ガラパゴスの予約販売を開始された。
但し正式の発売は12月10日になるそうだ。
なんでもツタヤの電子ブックストアサービスから、新聞・雑誌・書籍約2万冊の電子書籍が購入できるらしい。
他にどんな機能があるのか知らないが、
そちらも気になるところ。
私自身注目なのは、iPadより少し大きい10.8インチ。
価格は5万4800円でiPadの16GBモデルより少し高めである。
最近出たサムスンのギャラクシータブは7インチと少し小さい気がするので、
こちらの方が使い勝手良さそう。
実はiPadのニセモノで7インチモデル以前からが存在していたから、
ガラパゴスに注目してみた。
名古屋市内の大手家電店で店頭でデモ機があるらしいので、
上記の比較を確かめるため早速触ってこよう。

但し正式の発売は12月10日になるそうだ。
なんでもツタヤの電子ブックストアサービスから、新聞・雑誌・書籍約2万冊の電子書籍が購入できるらしい。
他にどんな機能があるのか知らないが、
そちらも気になるところ。
私自身注目なのは、iPadより少し大きい10.8インチ。
価格は5万4800円でiPadの16GBモデルより少し高めである。
最近出たサムスンのギャラクシータブは7インチと少し小さい気がするので、
こちらの方が使い勝手良さそう。
実はiPadのニセモノで7インチモデル以前からが存在していたから、
ガラパゴスに注目してみた。
名古屋市内の大手家電店で店頭でデモ機があるらしいので、
上記の比較を確かめるため早速触ってこよう。

«Prev1Next»