大安、仏滅、友引などの日取りについて
七曜というのは、子供も知ってる月曜から日曜の七つの曜日ですが、六曜とは六曜星の略で、六輝、孔明六曜とも呼ばれます。
日本では有名な暦注で、大安、仏滅などの日の吉凶や、友引の日に通夜や葬式を避ける風習は、この六曜日からきたものです。
三国志で有名な諸葛亮孔明が発案したと言う説があるのですが、これは疑わしく、後世のこじつけであるというのが定説となっています。
六曜が中国から日本に伝来したのは、14世紀の鎌倉時代末期から室町時代にかけてとされていますが、その名称や解釈・順序も少しずつ変えられ、
19世紀初頭の文化年間に現在の形になったものです。
当初は大安、留連、速喜、赤口、小吉、空亡と呼ばれていた時刻の占いから日の占いへと変遷したり、空亡が物滅、物滅が仏滅に変わってきました。
仏滅や友引という、仏事と関わり合いそうな言葉が多く使われていますが、全くの当て字に因るもので、仏教とは一切関係無いものなのですよ。w
幕末頃から、民間の暦にも記載されていたのですが、明治時代に入って、吉凶付きの暦注は迷信であるとして政府に禁止されたとき、
六曜だけは迷信の類ではないと引き続き記載されたのです。
六曜の日は、は先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口の順で整然と繰り返すものですが、旧暦の毎月1日の六曜は以下のように法則付けられています。
旧暦1月と7月の朔日(1日)は先勝。
旧暦2月と8月の1日は友引。
旧暦3月と9月の1日は先負。
旧暦4月と10月の1日は仏滅。
旧暦5月と11月の1日は大安。
旧暦6月と12月の1日は赤口。
要するに、定義としては、旧暦の月の数字と旧暦の日の数字の和が6の倍数であれば大安となります。
つまり、旧暦の月と日を足して6で割って、割り切れたら大安。^^
余りが1だと、赤口 。
余りが2だと、先勝。
余りが3だと、友引 。
余りが4だと、先負 。
余りが5だと、仏滅です。
しかし、新暦のカレンダーの上では、規則正しく循環していたものがある日突然途切れたり、同じ日の六曜が年によって、月によって異なったりします。
このことが不可思議な感じを与え、これが六曜の人気の要因の一つとなっているようですね。(笑)
月の満ち欠けや干支の陰陽五行などの根拠もなく、全くの迷信ですが、各六曜には、固有の吉凶・運勢が定められています。
勝負事に関する内容が多く、「縁起を担ぐ」意味合いから、元々は賭場の遊び人や勝負師などの間で用いられ出したものではないかと類推されてますが、
このためか公営競技の予想紙には、現在でも日付欄とともに掲載されていますね。w
月曜から日曜の七曜に日の吉凶がないように、六曜日にも本来は吉凶などというものは無いのですが、現在では縁起を担ぐ風習として、
結婚式や、政府の内閣組閣の日などの目出度い日には「大安」を選んだりしています。
ふうむ。。大臣達は、ギャンブラー?(爆!)
繰り返しますが、あくまで迷信の類で、レッキとした根拠はないのですが、風習として、六曜は現在も常識的に日を選ぶのに使われています。
そのことを、以下に述べておきましょう。
先勝 (せんしょう・せんかち・さきかち。さきがち)
「先んずれば即ち勝つ」の意味で、かつては「速喜」「即吉」とも書かれていましたが、万事に急ぐことが良いとされ、訴訟事よしともされています。
「午前中は吉、午後からは凶」とか、「午前中は吉、午後二時より六時までは凶」とかいわれます。
友引 (ともびき・ゆういん )
「凶事に友を引く。」と言う意味。「勝負無き日と知るべし」ともいわれ、古くは「留連」「立連」「流連」と書かれました。
勝負事で何事も引分けになる日、つまり「共引」とされており、現在のような意味はなかったものです。
「留引」は、現在あることが継続・停滞することを表し、良き事象なら継続を、悪き事象なら対処を、という「状況を推し量り行動する日」でした。
「流連」なんて、昔の遊郭なんかで「居続け」る意味で使われた言葉ですね。^^;
陰陽道では、「友引日」というのがあり、子の日は卯の方角、丑の日は辰の方角というように、ある日ある方角で事を行うと凶禍が友に及ぶとされる考えがありました。
特にその方向に向かっての葬儀は大変忌まれましたものです。
これが、六曜の「友引」と混同されたと考えられます。
「朝晩は吉、正午は凶、夕は大吉。ただし葬式を忌む」と」とも いわれますが、葬式を行うと、友が冥土に引き寄せられて死ぬという迷信があり、
友引の日は火葬場を休業とするのが基本です。
ただし近年では、火葬場での友引休業を廃止する自治体も増えているようですね。
よく、葬式が出ると、近所や縁者の中にも、また葬儀が営まれることがあるもので、縁起の意味合いからも、友引の葬式は避けられるものです。
尤も、仏教とは関係なく、浄土真宗などでは全く無視されています。
私の家も宗派は門徒ですが、門徒もの知らず?^^;
逆に慶事については「幸せのお裾分け」という意味で、結婚披露宴の引出物をこの日に手渡したり、発送したりする風習もあります。
先負 (せんぷ・せんぶ・せんまけ・さきまけ )
「先んずれば、すなわち負ける」と言う意味で「万事に平静であることが良し」といわれ、勝負事や急用は避けるべきとされます。
古くは「小吉」「将吉」「周吉」とも書かれました。
午前中は凶、昼過ぎから日暮れまでが吉といわれています。
仏滅(ぶつめつ )
「仏様も滅亡するような大凶の日」と言う意味で、古くは「空亡」「虚亡」「物滅」と書かれました。
これを全てが虚しいと解釈して「物滅」と呼ぶようになり、これに近年になって「佛(仏)」の字が当てられたものです。
字面から仏陀(釈迦)が入滅した(亡くなった)日と解釈されることが多いのですが、本来、全くの無関係ですよ。
釈迦の死んだ日とされる旧暦2月15日が必ず仏滅になるのは、偶然そうなっただけなのですから。^^;
この日は六曜の中で最も凶の日とされ、「祝い事・法事など、万事に凶」とされ、婚礼などの祝儀を忌む風習となりました。
この日に結婚式を挙げる人は少ないため、仏滅には料金の割引を行う結婚式場は多いですね。^^
「何事も遠慮する日、病めば長引く、仏事はよろしい」ともいわれます。
また『物滅』として「物が一旦滅び、新たに物事が始まる」とされ、「大安」よりも物事を始めるには良い日との解釈もあるようです。
陰極まって陽となる、最悪から始めれば後は伸びてゆく限り。^^
要は、心の用いよう、気の配りようなのですよ。〔笑)
大安 (たいあん・だいあん )
「大いに安し」の意味で、古くは「泰安」と書かれました。
六曜の中で最も吉の日とされ、「何事に用いても吉、成功しないことはない日」とされ、特に婚礼や開店祝いなどの目出度い儀式は
風習として、大安の日に行われることが多いですね。
しかし、本来はこの日に何も行うべきではないとする説もあり、この点ではキリスト教やユダヤ教における安息日にほぼ相当するといえます。
赤口 (せきぐち・しゃっく・じゃっく・しゃっこう・じゃっこう )
陰陽道の「赤舌日」という凶日に由来するもので、これだけは、六曜の中では唯一名称が変わっていませんね。
「万事に用いない悪日、特に祝い事は大凶」とされ、
ただし「法事と午の刻(午前11時ごろから午後1時ごろまで)のみ吉で、それ以外は凶」といわれます。
この日は「赤」という字が付くため、火の元、刃物に気をつける日ともいわれています。
以上ですが、日取りは大事で、今後のために、当人の運気と便宜上、ベストの仕掛けを作りたいものです。
六曜とか、三隣亡とか、全く根拠のない迷信の吉凶ではありますが、大事な日であるからこそ、縁起を担ぐことも分かります。^^;
結婚式や葬式など、多様な人を招く会であれば、常識や風習を考慮した上で、気遣いすべきではありますからね。^^
現代の陰陽師、言霊によって寿(ことほ)ぎ、より佳き日取りとなりますよう、六曜をも考慮して、活用することもあります。
日本では有名な暦注で、大安、仏滅などの日の吉凶や、友引の日に通夜や葬式を避ける風習は、この六曜日からきたものです。
三国志で有名な諸葛亮孔明が発案したと言う説があるのですが、これは疑わしく、後世のこじつけであるというのが定説となっています。
六曜が中国から日本に伝来したのは、14世紀の鎌倉時代末期から室町時代にかけてとされていますが、その名称や解釈・順序も少しずつ変えられ、
19世紀初頭の文化年間に現在の形になったものです。
当初は大安、留連、速喜、赤口、小吉、空亡と呼ばれていた時刻の占いから日の占いへと変遷したり、空亡が物滅、物滅が仏滅に変わってきました。
仏滅や友引という、仏事と関わり合いそうな言葉が多く使われていますが、全くの当て字に因るもので、仏教とは一切関係無いものなのですよ。w
幕末頃から、民間の暦にも記載されていたのですが、明治時代に入って、吉凶付きの暦注は迷信であるとして政府に禁止されたとき、
六曜だけは迷信の類ではないと引き続き記載されたのです。
六曜の日は、は先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口の順で整然と繰り返すものですが、旧暦の毎月1日の六曜は以下のように法則付けられています。
旧暦1月と7月の朔日(1日)は先勝。
旧暦2月と8月の1日は友引。
旧暦3月と9月の1日は先負。
旧暦4月と10月の1日は仏滅。
旧暦5月と11月の1日は大安。
旧暦6月と12月の1日は赤口。
要するに、定義としては、旧暦の月の数字と旧暦の日の数字の和が6の倍数であれば大安となります。
つまり、旧暦の月と日を足して6で割って、割り切れたら大安。^^
余りが1だと、赤口 。
余りが2だと、先勝。
余りが3だと、友引 。
余りが4だと、先負 。
余りが5だと、仏滅です。
しかし、新暦のカレンダーの上では、規則正しく循環していたものがある日突然途切れたり、同じ日の六曜が年によって、月によって異なったりします。
このことが不可思議な感じを与え、これが六曜の人気の要因の一つとなっているようですね。(笑)
月の満ち欠けや干支の陰陽五行などの根拠もなく、全くの迷信ですが、各六曜には、固有の吉凶・運勢が定められています。
勝負事に関する内容が多く、「縁起を担ぐ」意味合いから、元々は賭場の遊び人や勝負師などの間で用いられ出したものではないかと類推されてますが、
このためか公営競技の予想紙には、現在でも日付欄とともに掲載されていますね。w
月曜から日曜の七曜に日の吉凶がないように、六曜日にも本来は吉凶などというものは無いのですが、現在では縁起を担ぐ風習として、
結婚式や、政府の内閣組閣の日などの目出度い日には「大安」を選んだりしています。
ふうむ。。大臣達は、ギャンブラー?(爆!)
繰り返しますが、あくまで迷信の類で、レッキとした根拠はないのですが、風習として、六曜は現在も常識的に日を選ぶのに使われています。
そのことを、以下に述べておきましょう。
先勝 (せんしょう・せんかち・さきかち。さきがち)
「先んずれば即ち勝つ」の意味で、かつては「速喜」「即吉」とも書かれていましたが、万事に急ぐことが良いとされ、訴訟事よしともされています。
「午前中は吉、午後からは凶」とか、「午前中は吉、午後二時より六時までは凶」とかいわれます。
友引 (ともびき・ゆういん )
「凶事に友を引く。」と言う意味。「勝負無き日と知るべし」ともいわれ、古くは「留連」「立連」「流連」と書かれました。
勝負事で何事も引分けになる日、つまり「共引」とされており、現在のような意味はなかったものです。
「留引」は、現在あることが継続・停滞することを表し、良き事象なら継続を、悪き事象なら対処を、という「状況を推し量り行動する日」でした。
「流連」なんて、昔の遊郭なんかで「居続け」る意味で使われた言葉ですね。^^;
陰陽道では、「友引日」というのがあり、子の日は卯の方角、丑の日は辰の方角というように、ある日ある方角で事を行うと凶禍が友に及ぶとされる考えがありました。
特にその方向に向かっての葬儀は大変忌まれましたものです。
これが、六曜の「友引」と混同されたと考えられます。
「朝晩は吉、正午は凶、夕は大吉。ただし葬式を忌む」と」とも いわれますが、葬式を行うと、友が冥土に引き寄せられて死ぬという迷信があり、
友引の日は火葬場を休業とするのが基本です。
ただし近年では、火葬場での友引休業を廃止する自治体も増えているようですね。
よく、葬式が出ると、近所や縁者の中にも、また葬儀が営まれることがあるもので、縁起の意味合いからも、友引の葬式は避けられるものです。
尤も、仏教とは関係なく、浄土真宗などでは全く無視されています。
私の家も宗派は門徒ですが、門徒もの知らず?^^;
逆に慶事については「幸せのお裾分け」という意味で、結婚披露宴の引出物をこの日に手渡したり、発送したりする風習もあります。
先負 (せんぷ・せんぶ・せんまけ・さきまけ )
「先んずれば、すなわち負ける」と言う意味で「万事に平静であることが良し」といわれ、勝負事や急用は避けるべきとされます。
古くは「小吉」「将吉」「周吉」とも書かれました。
午前中は凶、昼過ぎから日暮れまでが吉といわれています。
仏滅(ぶつめつ )
「仏様も滅亡するような大凶の日」と言う意味で、古くは「空亡」「虚亡」「物滅」と書かれました。
これを全てが虚しいと解釈して「物滅」と呼ぶようになり、これに近年になって「佛(仏)」の字が当てられたものです。
字面から仏陀(釈迦)が入滅した(亡くなった)日と解釈されることが多いのですが、本来、全くの無関係ですよ。
釈迦の死んだ日とされる旧暦2月15日が必ず仏滅になるのは、偶然そうなっただけなのですから。^^;
この日は六曜の中で最も凶の日とされ、「祝い事・法事など、万事に凶」とされ、婚礼などの祝儀を忌む風習となりました。
この日に結婚式を挙げる人は少ないため、仏滅には料金の割引を行う結婚式場は多いですね。^^
「何事も遠慮する日、病めば長引く、仏事はよろしい」ともいわれます。
また『物滅』として「物が一旦滅び、新たに物事が始まる」とされ、「大安」よりも物事を始めるには良い日との解釈もあるようです。
陰極まって陽となる、最悪から始めれば後は伸びてゆく限り。^^
要は、心の用いよう、気の配りようなのですよ。〔笑)
大安 (たいあん・だいあん )
「大いに安し」の意味で、古くは「泰安」と書かれました。
六曜の中で最も吉の日とされ、「何事に用いても吉、成功しないことはない日」とされ、特に婚礼や開店祝いなどの目出度い儀式は
風習として、大安の日に行われることが多いですね。
しかし、本来はこの日に何も行うべきではないとする説もあり、この点ではキリスト教やユダヤ教における安息日にほぼ相当するといえます。
赤口 (せきぐち・しゃっく・じゃっく・しゃっこう・じゃっこう )
陰陽道の「赤舌日」という凶日に由来するもので、これだけは、六曜の中では唯一名称が変わっていませんね。
「万事に用いない悪日、特に祝い事は大凶」とされ、
ただし「法事と午の刻(午前11時ごろから午後1時ごろまで)のみ吉で、それ以外は凶」といわれます。
この日は「赤」という字が付くため、火の元、刃物に気をつける日ともいわれています。
以上ですが、日取りは大事で、今後のために、当人の運気と便宜上、ベストの仕掛けを作りたいものです。
六曜とか、三隣亡とか、全く根拠のない迷信の吉凶ではありますが、大事な日であるからこそ、縁起を担ぐことも分かります。^^;
結婚式や葬式など、多様な人を招く会であれば、常識や風習を考慮した上で、気遣いすべきではありますからね。^^
現代の陰陽師、言霊によって寿(ことほ)ぎ、より佳き日取りとなりますよう、六曜をも考慮して、活用することもあります。
Category: General
Posted by: kinokagaku