秋、冷えに注意して健体康心を
暑さ寒さも彼岸まで、彼岸の秋分は9月23日ですが、今年の初秋は雨も多く、朝方が冷えますね。 体はまだ汗をかくくらいの陽気があるのに、風は急に冷たくなってくるこの時期は、汗の内攻が起こりやすい時期です。
汗の内攻とは、自分でかいた汗が、自分の内を攻めるという意味です。
汗をかいて、その汗が急激に冷えることで、体に悪影響を及ぼすのです。
秋という季節は、真冬よりも、実は人体にとって「冷える」季節なのです。
この時期、体はまだ夏の傾向が残っていて、感覚の面ではあまり「冷える」という実感がありません。
しかし、本格的に寒くなる真冬より、暖かいことに慣れていた体が急に冷たくなる時期の方が、 「冷え」の影響を大きく受けます。
この時期、特に注意しなければいけないのは、「寝冷え」です。
汗をかくほど暑くない温度でも、人間は眠るとみんな汗をかきます。
身体は、眠ってから汗をかくことで、邪気を排し、疲労が抜けるようになっています。
この時期、床に入るときは、まだ寒くはないのですが、明け方は急に涼しくなり、気温が下がります。 このときに、急激に汗が冷えて、身体を内攻することになるのです。
秋の寝冷えによる汗の内攻は、泌尿器(腎臓など)にダメージを与えます。
そのため、体が重くだるくなり、のどや耳が痛くなることもあります。
そして、小便が近くなります。
いびきをかくとか、いびきが大きくなるというのも、腎の気に属する泌尿器の働きと関係しています。 その他にも、下痢をしたり、しゃっくりが出たり、鼻血・鼻水・鼻づまりなど、 冷えによる影響は、いろいろな症状として現れます。
夜寝ていて、こむら返りや足が攣るのも、9月後半から、急に多くなります。
冷えは万病の元。身体が冷えると、血管が収縮して血のめぐりが悪くなり、 全身に酸素や栄養素を運ぶことができにくくなります。
新陳代謝も悪くなり、水分を排出する力も弱くなり、身体に余分な水分が溜まって、 それがますます身体を冷やすという悪循環になります。
その結果 さまざまな症状を招き、そのまま放っておけば重大な病気を引き起こす原因にもなりかねません。 中医学でいう「オケツ」、汚れた血が原因で、脳血栓や心筋梗塞、ガンなども発病しやすくなるのです。 確かに、口内炎などは、秋に起こりやすい症状ですね。
夏の終わりから秋にかけては、冷え症の人が多くなってきます。
暑いときは体が暑さに適応しようとする半面、冷たい飲み物を飲んだり、冷房などで体を冷やすと、 体の反応力や機能が落ちてきて、体の中の酵素活性が低下し、生体反応が衰えます。
だから胃腸を冷やすと、機能が衰えて、下痢とか便秘になって、水の代謝と血液の循環を悪くします。 身体を冷やさないよう、血を汚さないように、食にも、生活習慣にも注意して下さい。
痛みのある人には、特に冷えは大敵ですからね。
抜け毛の予防、肌の保湿ケヤーも大事なシーズンですが、石鹸などであまり肌をごしごし洗うのは、 却って肌を傷めるものですよ。w
漢方では、「春病秋治」で春先から症状の出る病気は、秋からの本治(抜本的治療)が大事。 自分の陰陽五行のバランスを知って整え、体質の改善を目指しましょう。
秋と書いて「とき」とも読みますが、大事な時が秋でもあります。
春蒔き小麦は秋が収穫ですが、秋蒔き小麦は今から種を蒔くことが春の収穫になります。
一年の基盤、十月十日の胎児のリズムも観点に入れて、効果的な目的意識的行動を執りましょう。
9月20日の彼岸の入りから秋分までは4連休、土曜日を入れると5連休ですね。
敬老の日も含めたシルバー・ウィーク、行楽や寺社詣でに出かけるも良しですが、只管一日で、 その日その日が喜びや楽しみで充実すると良いですね。
|
|