五月病について
入学や入社からひと月ほど経った5月頃になると、
なぜか、元気がなくなり、出社拒否や抑うつ状態に陥り、精神が不安定になる人が出てきます。
こうした症状を“五月病”と呼んでいるのですが、
五月病は、心理学辞典や精神医学辞典には項目として掲載されていないように、
正式な医学用語ではなく、決まった定義や概念は確立されていません。
症状としては、朝起きられない、寝ても寝ても疲れが取れない、何もしなくても疲れる、頭が重い、
めまいや動悸がする、
食欲がなくなるなどの身体症状に加え、イライラする、気分が落ち込む、感動や楽しみがなくなる、夜眠れない、気力が低下する、
自己嫌悪になる、考えがまとまらず思いつかない、何をするのもおっくうになる、不安でならない、
などなどさまざまな心の不調にさいなまれます。
このような症状は新入生や新人特有のものとは限らず、転勤や転居など環境の変化を契機にして、誰にでも起こります。
五月病は正式な病名ではなく、一般的にはよく起こる自律神経失調症のひとつなのです。
大学受験という大きいストレスを体験して入学を果たした学生の中で、入試の緊張と目的意識が終わり、
新しい生活への順応していかなくてはならない5月の連休明け頃から、抑うつ症状が出たり、
無気力になる学生が増える事から、五月病と呼ばれるようになりました。
また、大学を卒業して社会人となって新しい生活を始めた時に、職場において5月の連休明けから同じ様な症状がでる事が多くなり、
五月病は大学生のみならず一般社会人に対しても用いられるようになったのです。
最近では低年齢化がみられ、小学生から高校生にも五月病といえる症状がみられるようになってきています。
実際、こうした症状は、5月の連休明けだけでなく、
長期休暇(春休み・ゴールデンウィーク・夏休み・お盆休み・冬休み・正月休みなど)休み明けにも多くみられます。
現代社会では、年間を通して抑うつ、無気力の症状を訴える事が多くなってきており、単なる季節病ではなくなってきています。
こうした症状から、どうしても学校や職場に行くのが嫌になり、本格的な登校拒否・登社拒否になって引きこもり、鬱病になる人も多いのです。
五月病になりやすいタイプの人には、次のようなタイプが多く見受けられます。
1.真面目に物事を考える優等生・良い子タイプ
2.几帳面で完璧主義に仕事をこなそうとする頑張り屋さんタイプ
3.内向的で神経が細かい気にしぃタイプ
4.勤勉で周囲に気を使いすぎるお人よしタイプ
5.過保護に育てられて、自分の思うとおりにしたい世間知らずタイプ
なぜ五月病になるのかといえば、一言で言うと、以前の緊張が緩み、現状に失望したことですよ。
新しい環境に対する不適応症候群が、五月病です。
目標を達成し、あるいは曲がりなりにもクリヤーして来たが、次の具体的目標やビジョンが見当たらず、
現在の状況や環境から喜びや楽しみを創り出す術を持てずに、心身の不適応をきたして、しんどくなってしまうのです。
陰陽五行の定理から、効く漢方薬も、効果的なカウンセリングもあるのですが・・・
♪幸せは歩いて来ない。だぁから歩いて行くんだね。♪(笑)
独りでこもったり、悩んでいたら、ダメですよぉー。
縁に応じ、分を尽くして、あなたのために尽くしてくれる人、必ず居ますからね。
心と可能性を開いて、行動してみてくださいね。^^v
なぜか、元気がなくなり、出社拒否や抑うつ状態に陥り、精神が不安定になる人が出てきます。
こうした症状を“五月病”と呼んでいるのですが、
五月病は、心理学辞典や精神医学辞典には項目として掲載されていないように、
正式な医学用語ではなく、決まった定義や概念は確立されていません。
症状としては、朝起きられない、寝ても寝ても疲れが取れない、何もしなくても疲れる、頭が重い、
めまいや動悸がする、
食欲がなくなるなどの身体症状に加え、イライラする、気分が落ち込む、感動や楽しみがなくなる、夜眠れない、気力が低下する、
自己嫌悪になる、考えがまとまらず思いつかない、何をするのもおっくうになる、不安でならない、
などなどさまざまな心の不調にさいなまれます。
このような症状は新入生や新人特有のものとは限らず、転勤や転居など環境の変化を契機にして、誰にでも起こります。
五月病は正式な病名ではなく、一般的にはよく起こる自律神経失調症のひとつなのです。
大学受験という大きいストレスを体験して入学を果たした学生の中で、入試の緊張と目的意識が終わり、
新しい生活への順応していかなくてはならない5月の連休明け頃から、抑うつ症状が出たり、
無気力になる学生が増える事から、五月病と呼ばれるようになりました。
また、大学を卒業して社会人となって新しい生活を始めた時に、職場において5月の連休明けから同じ様な症状がでる事が多くなり、
五月病は大学生のみならず一般社会人に対しても用いられるようになったのです。
最近では低年齢化がみられ、小学生から高校生にも五月病といえる症状がみられるようになってきています。
実際、こうした症状は、5月の連休明けだけでなく、
長期休暇(春休み・ゴールデンウィーク・夏休み・お盆休み・冬休み・正月休みなど)休み明けにも多くみられます。
現代社会では、年間を通して抑うつ、無気力の症状を訴える事が多くなってきており、単なる季節病ではなくなってきています。
こうした症状から、どうしても学校や職場に行くのが嫌になり、本格的な登校拒否・登社拒否になって引きこもり、鬱病になる人も多いのです。
五月病になりやすいタイプの人には、次のようなタイプが多く見受けられます。
1.真面目に物事を考える優等生・良い子タイプ
2.几帳面で完璧主義に仕事をこなそうとする頑張り屋さんタイプ
3.内向的で神経が細かい気にしぃタイプ
4.勤勉で周囲に気を使いすぎるお人よしタイプ
5.過保護に育てられて、自分の思うとおりにしたい世間知らずタイプ
なぜ五月病になるのかといえば、一言で言うと、以前の緊張が緩み、現状に失望したことですよ。
新しい環境に対する不適応症候群が、五月病です。
目標を達成し、あるいは曲がりなりにもクリヤーして来たが、次の具体的目標やビジョンが見当たらず、
現在の状況や環境から喜びや楽しみを創り出す術を持てずに、心身の不適応をきたして、しんどくなってしまうのです。
陰陽五行の定理から、効く漢方薬も、効果的なカウンセリングもあるのですが・・・
♪幸せは歩いて来ない。だぁから歩いて行くんだね。♪(笑)
独りでこもったり、悩んでいたら、ダメですよぉー。
縁に応じ、分を尽くして、あなたのために尽くしてくれる人、必ず居ますからね。
心と可能性を開いて、行動してみてくださいね。^^v
Category: General
Posted by: kinokagaku