円高修正を受けて消費者が動き始めている。(日経)

・ハワイなどへ海外旅行の予約が増えていることや

・家具や輸入ワインなどが昨年末から伸びて来ている。

その他、輸入腕時計やバッグなども売れ始めているという。

これから円安が進む前に商品やサービスを購入する駆け込み需要が増えており、

価格に円安の転嫁はまだ現れていないが、消費者はこれからも円安が進むと見ているようだ。

食料品や日用品などの日常の消費に円安、景気の影響を受けるのはまだ先になりそうだ。


日本チェーンストア協会発表の全国スーパーの売上高は(既存店)

・前年同月比4.7%減で、11カ月連続のマイナスとなっている。

・コンビニも1月まで8カ月連続で売上高は減少している。

家計調査によると、昨年10~12月の電気料金は前年比7%増えており、

円安による逆メリットで原油高の影響が、電気料金などを押し上げると家計の余裕は減る。


円安の影響は小売り、外食産業にもデメリットを与えることが予想され、

各社はメニュー数の削減や店舗人員の配置見直しでコストダウンを図る動きがある。

・ガストはメニュー数を170品から120品に絞り込む。

・リンガーハットは昨年10月にセルフサービス型店を開店し、人件費削減を図る。

・牛肉を100%輸入に頼っている牛丼大手3社は2桁の経常減益を見込む。

足元の円安が進めば更に逆風が強まり、コスト構造の見直しが急がれる。


味の素が実施した「シニア調査」でシニアの食事の意識と行動が見えて来た。(日経)

60、70代は節約するよりも多少お金をかけても、良いものを食べたいという

ニーズが高いことが分かった。

60、70代の関心事は「健康」「交流」「余暇」の順でスコアが高かった。

健康志向は「身体に良いもの、健康に良いもの」と答えた人の割合は多く、

具体例としては減塩、減糖、低カロリーなどを意識して、野菜やカルシウムに関心が高い。


手作り惣菜については70代後半から急に減少し、

弁当・総菜や加工食品を使用する割合が増加し、食の外部化が高まる。

5年後の2017年は団塊の世代が70代に入り、

中食・総菜の需要が高まり、ビジネスチャンスが更に広がると予想される。


円安とシニア消費が今後の課題になっているが、

・首都圏スーパー、マルエツは「品質重視」のPB商品を強化する。

 2015年を目途に現在の7割増に当る350品目に広げる。

 PBで低価格対応を進めるスーパーとの違いを打ち出し、新たな収益源に育てる。


・PB商品販売ではトップのイオンは2013年度に売上1兆円を目指す。

 17年の販売実績予想は7000億円で、更に格安PB商品を増やし、

 品目数を1.5倍に拡大する。

 同社のPB比率は約20%だが、13年度は25%程度を目指している。


商品ブランドでは圧倒的な強さを持つネスレ日本の高岡社長は、

小売りPB商品について歓迎する一方、

「小売りがパッケージを見せなくても名前が出て来るような価値を持つ商品開発が重要」

と語っており、PBが企業イメージと一致する戦略が求められている。


PB商品は一般食品から生鮮食品へと広がる。

サークルKサンクスはユニーグループのPB商品「スタイルワン」として

一口キャベツやキャベツミックスなど生食用カット野菜を開発し販売する。

価格は全て¥98に設定し、シニア層や女性客を取り込む作戦を強化。

更に「ミニスーパー型」と呼ぶ新型店はコンビニでは扱いにくい

葉物野菜も充実し、青果販売額を前年比2倍まで引き上げる計画だ。


円安傾向による消費への影響はじわじわと浸透し、

このまま行けばスーパーなどの日常品は秋以降に好感触が得られるかも知れない。

一方原材料のコストアップと消費増税を控えて、

コストを吸収出来る価値ある商品開発が重要になっている。



今週の1品 * スーパーのお惣菜、弁当、寿司


その他、興味のある方は: http://www.asahi-kikaku.net