2012年 7月の記事一覧

«Prev1Next»
12年07月29日 16時55分01秒
Posted by: asahikikaku
先週は27日、夏土用・丑の日がありました。

各店を回って見ましたが、事前報道がありましたように

鰻蒲焼の盛り上がりはもう一歩でした。

鰻蒲焼のスーパー価格は

・国産鰻蒲焼(140gサイズ)で¥1580~¥1980、

 サイズが上がると¥1680~¥2380と価格のバラツキも大きくなっています。

・国産鰻、3/4使用の鰻重は¥1580~¥1880、

 鰻サイズが下がると¥1080の鰻重から品揃えと

 各社の思惑によって価格が大きくバラついた状況だったと感じました。

商品については全体的にイオンが規模のメリットを生かし、

トップバリューのサイズと価格の優位性があったようです。

(国産鰻蒲焼¥1680/160g、鰻重/1尾使用¥1780・・・)

今年の丑の日商戦は鰻相場が高くなり過ぎ、消費者の関心が薄れ、

小売り側は適正利益を無視して在庫処分の考えもあったように思います。


日経MJ2011年コンビニ調査において、

国内全店売上は9兆1771億円と前年比8.2%増となって

伸び率は1997年に次ぐ大幅伸びとなった。

企業別シェアはセブンイレブン35.7%で大手5社で86%のシェアを占める。

セブンイレブンの客単価は632円と各社の中では最も高く、

今後、惣菜の新た拡大と女性客層の取り込みで拡大は続きそうだ。


セブンイレブンは今後の拡大に対応する為に

弁当やおにぎりなどの調理食品工場を2015年までに18工場新増設すると発表した。

セブンイレブンの強みは自社の関連メーカーとの商品開発力であり、

店舗数の拡大に伴う関連メーカーの拡大が必須となっている。


コンビニに限らずスーパーも今期の設備投資額は前期比20%を超す大幅増を計画、

百貨店においても都心の主力店を中心に今期の投資は1250億円と

前期比5割増の改装を強化する。

池袋では西武の改装が終って売上を伸ばしているが、

東武百貨店の池袋本店は総額90億円をかけて20年ぶりの本格改装を予定する。


設備投資は店舗以外でも積極的投資が目立って来ており、

・100円ショップのダイソーは今後3年間で300億円をかけて

 国内外の物流体制を見直す。

 全国に大型倉庫を9カ所に配置して物流コストの削減と配送体制を強化する。

 ダイソーは東南アジアなどの新興国で生産した物を、

 各地の大型倉庫に直接納品し、そこからの各店配送で納品リードタイムの削減を図る。


・マクドナルドが店舗発注を自動発注に切り替えることで、

 各店で作業時間の短縮になった分、その人時をお客様との接客をサポートする人時を厚くする。

 マクドナルドの競争力は「スーパーコンビニエンス」と言われるように

 商品の注文から提供までの時間が1分以内と早く、この対応を更に強化する。


・住友商事は今秋から高級化粧品事業に参入し、

 接客なしで自由に化粧品を比較検討しながら販売する。

 「川崎ラゾーナ」に各高級ブランドを揃えた化粧品売場を出店し、

 価格は百貨店と同じで値引き販売はしない。


・サークルKサンクスは今期に全体の2割の店舗で

 パック詰めした揚げ物総菜の販売を始める。

 コンビニの揚げ物総菜の製造販売は専用ケースでの販売がされているが、

 スーパーのようにパックの大量陳列で販売する。

 単価はコロッケ3個¥105などの割安売価で設定し、

 若い家族や高齢者をターゲットそして食事のおかず総菜を開拓する。

 同社では2年程前にパック総菜を導入したが、

 「コロッケ3個¥280」の価格が高くて失敗したと言う。


この1週間の街角情報を集めて見ると、食品スーパーの情報が少ない。

縮小する国内消費に対して、各サービス小売業は生き残りの投資を拡大する。

投資する余力がある時に僅かでも伸びている業種、カテゴリーに対して

新たな参入と自社の強い部分をより強化し、差別化を図る投資を進めている。


これから業態・業種のボーダレス化が起こり、小売業の競合激化は広くなり、

その対応も一律では出来なくなる時代が来ている。
 


今週の1品 * スーパーのお惣菜、弁当、寿司


その他、興味のある方は: http://www.asahi-kikaku.net
12年07月22日 12時00分04秒
Posted by: asahikikaku
3カ月毎に調査している7月の日経消費DI業況指数がマイナス14と

前回調査の4月に比べ3ポイント低下したとして、

日経MJでは堅調な消費も一転梅雨入りと報じた。

特に、「消費者の支出意欲」の指標が7月にマイナス16と4月から11ポイントの低下。

中でも外食の3カ月後の見通しが悪化している。


天侯の不順、欧州や新興国の不安要素が一向に収まらないことに

消費者の不安心理が現れているように感じます。

一ヶ月前に内閣府が発表した5月の景気ウオッチャーによると、

「街角景気」指数は前月比3.7ポイント低い47.2ポイントとなり、

2ヶ月連続の低下で好不況の分かれ目の50を割り込んだ。(6/10の街角通信)

消費の踊り場と記載しましたが、街角消費は早くも感じていたようです。


今週の27日(金)は丑の日を迎えますが、そこで又、消費を占う状況が見えると思います。

それまでの5日間で高騰している鰻を値下げする店が増えそうです。

物販・外食の景況感が悪化する中、レジャー消費は底固いようだ。

実際に東京ディズニーランドの入場者数は伸びていると報じているし、

又、夏の海外や国内旅行の予約は昨年を上回っている。


消費者はお金の使い方を絞って来た。

自分の生活スタイルの中で、価値を感じるものに消費を集中するようになっている。


その中で、前回の日経MJの小売業ランキングで客層を拓くために

シニアと若者に照準を当てた投資が目立って来たと報じていた。

2012年上期ヒット商品を見ても、健康に留意した商品が目立つのもその一環だ。

・メッツコーラ、塩こうじ、R-1ヨーグルト、タニタ食堂・・・


又、テレビCMに「あしたのジョー」や「巨人の星」などのように

40年前の漫画ヒーローが登場し、シニアの関心を誘っている。

シニアは新商品を導入するのは遅いが、商品の良さを認めると目移りする事は少ない。

メーカーも小売りも商品を長く愛用してもらう為のマーケティングを強化してきている。


・関西地盤のスーパー、イズミヤは弁当製造や食品加工センターの強化で収益改善を進める。

 今秋にも始める弁当の宅配や店売りの拡販に対応する為に、弁当工場を拡張する。

 弁当はスーパーのなかでも伸びている商材であり、消費者の内食に対応する宅配弁当市場も有望。

 スーパーでは生協やセブンイレブン、外食のワタミ、病院給食の日清医療食品などが

 弁当宅配に力を入れており、対象はシニアを中心にした内食だ。


・今期出店を強化しているライフCOの小型店は高品質の品揃えを取り込みつつ、

 飲料や菓子などでは低価格販売を強化し、消費の2極化を進めている。

 店内にはこだわりの品を集めた「コンセプトコーナー」を約50カ所設けて

 自店の差別化を図り、異なるニーズに対応する。

 
新規出店が進む中小商圏化が進み、店舗も小型店化して来ているが、

地域のシェアを上げるためには、品揃えはの2極化は欠かせない。


・品揃えの2極化で成功して来ているマクドナルドは

 世界で販売しているメニューを順次販売すると報じた。

 フランスの「ル・グラン・トマト」「ル・グランソーセージ」など

 売価は¥390から¥420と高めの設定で販売する。

 以降、各地のバーガーを発売して行く予定で、原田社長は

 「消費者は外食から内食にシフトしており、新市場を掘り起こす」と話している。


・牛丼の吉野家は都内で女性を詰めた試食会で「ジョシギュウ」として

 カロリーを押さえた女子メニューを作ったり、店内の内装を改装したりして

 吉野家の利用が少ない女性客を20%まで高める戦略だ。


これもスーパー同様に限られる商圏の中で、シェアを上げるために品揃え巾を拡大する。

しかし、あくまで自店のブランド・核商品を守りつつ新規顧客を開拓する戦略で

自店の定番商品をおざなりにして、品揃え拡大する事ではない。
 


今週の1品 * スーパーのお惣菜、弁当、寿司


その他、興味のある方は: http://www.asahi-kikaku.net
12年07月15日 11時15分05秒
Posted by: asahikikaku
先週は九州の集中豪雨で多くの水害が発生し、死者まで出た。

(心からお悔やみ申し上げます)

梅雨時の前線は毎年居座る箇所が変わっており、

次年度は他の場所(埼玉でも)で同様な被害が発生するかも知れない。


九州の農水産物被害から、今後市場に影響が出て来ることが予想される。

熊本、宮崎の早場米の収穫が7月末から始まるが、

収穫遅れや米の品質に悪影響が出ることが懸念され、

東北の稲作が回復しない中で、秋の新米価格は値上りが心配だ。


日本とは反対側の米国では熱波で穀物の作柄は24年ぶりの低水準と言う。

特に大豆のシカゴ先物価格は4年ぶりに過去最高値を更新、

トウモロコシは6月上旬から40%強上昇している。

穀物の値上がりを受けて、食用油の値上げをメーカー各社は発表した。

又、食用油の値上げからマーガリン、菓子・パンへと影響は広がることは必至だ。


値上げと言うと、もうすぐ丑の日(27日)が来ますが、

今年の鰻の価格は過去最高水準になっている。

余りに高騰したために、販売店は控え、消費者は手を出さない為、

業者在庫が膨らみ、7月に入って卸値が下落して来た。

国産鰻の卸値は1kg¥4000台と2ヶ月前に比べ2~3割安い。

只し、例年と比べると約2倍の水準で、今年の丑の日の販売状況は暗い。

小売り各社の予約売価は

・国産鰻蒲焼160g標準で¥1900

・中国産蒲焼160g標準で¥1500

それに合わせて、鰻重(国産)は¥1580~¥1980と手の届かない水準となった。

今後も鰻シラスの不漁予想から、鰻は当分食卓から姿を消しそうだ。


又、秋の味覚、サンマの初競りが10日大阪で行われたが、

北海道産の水揚げは昨年の3%に止まり、卸値は昨年の4倍に跳ね上がった。

道東沖の水温が低く、サンマの接岸が遅れているとのことであるが、

今年の秋の味覚も高値の花になりそうな状況になっている。


値上げで消費者が購入を控えれば、小売り店は死活問題になる。

今年の百貨店は夏バーゲンセールを遅らせたことで、

7月途中までの各社の売上は軒並み前年割れとなっている。

やっと三越伊勢丹など各社は13日(金)から夏バーゲンを始めた。

初日のセールに伊勢丹新宿本店には開店前4000人が列をなしたと報じた。

夏衣料のバーゲンは消費者心理と我慢比べの様子であったが、

昨年の震災後の状況とは環境が違う。

消費者は買い急ぐ必要はなく、自分のお買い得値頃を承知している。


毎日安売りを発表したダイエーは今期中にEDLP対応店を拡大する。

当初計画より展開を早め、節約志向の消費者を取り込みを急ぐと共に

低コスト運営を確立して収益力を高めると報じている。

まだ、スーパーの草分けダイエーでもビジネスモデルの構築を模索している。


6月のコンビニ売上高(既存店)は20カ月ぶりに前年比減収になった。

昨年の暑さと今年は雨模様の日が続き、飲料の売上が伸びなかったと報じた。

食品PB価格の安さで女性客を増やして来たコンビニだが、

その状況は落ち着いて来たようだ。


新規顧客の取り込みは外食産業でも活発になってきた。

カレーハウスCoCo壱番屋は、カレーでないモーニングセットを始めた。

トーストと茹で玉子、サラダ、コーヒー又ジュースが付いて¥350と安い。

カレーはAM10時から販売するが、

カレー専門店が朝の女性客の取り込みを急いでいる。


今後の値上げを考えて見ると、

地球人口60億人に向かって食料事情は逼迫してくる中、

アジア牧草地帯の砂漠化現象が進んでいる等、

食料生産面積は拡大していない。

食料品の価格はそれまで値上り傾向が続くのは当然の状況であり、

国も国民もエコに対してもっと関心を持って臨まなければならない。



今週の1品 * スーパーのお惣菜、弁当、寿司


その他、興味のある方は: http://www.asahi-kikaku.net
12年07月08日 11時39分04秒
Posted by: asahikikaku
小売り54社の第一四半期(3~5月)、経常益7%増

上場小売り企業の発表では賢調な個人消費を背景に経常益が7%増えた。

中でも好調なのがコンビニで、3~5月期では最高益を出した企業が多い。

コンビニは品揃えを強化している生鮮や惣菜が成長を牽引していると発表。


セブンイレブンによると、来店客のうち、50歳以上の比率が5年前の約2割から

前期には3割に上昇し、女性客も増えている。

・セブンで納豆3Pが¥78や冷凍餃子5個¥100など、

 PB商品の価格はスーパーの特売価格と同様になっており、

 コンビニは「生鮮・惣菜」「低価格」を強化し、スーパーからお客を奪って好調。

・ファミリーマートの2月期決算では客数に占める女性の比率が45%に高まった。

 この2年で女性比率が上がり、総菜やサラダは2桁の売上増になっている。


夏のボーナスは前年比4.7%減と伸びがないが、夏のレジャー消費は好調のようだ。

JTBの7~9月の関西発TDR行きツアー予約は6割増、

首都圏発USJ行きのツアーも2~3割増、他の旅行会社の予約も2桁の増と発表。

自粛ムードが強かった昨年だったが、10年と比較しても7%と伸びている。

8月末までの国内旅行者は前年比2.3%増、海外は4.6%増と共に過去最高の見通し。


又、1日のボーナスサンデーは消費動向にメリハリが出ていたようだ、

・夏のバーゲンを遅らせた百貨店の多くは前年比減収、

・家電店は薄型テレビの不振やエアコンは昨年の反動で売上不振

・一方、エコカー補助金で好調なハイブリッドカーは通常の3倍の売れ行き

消費者の節約志向は変わっておらず、自分の楽しみには思い切り良く消費する。


今後の消費動向を先取りする為に、企業は投資を活発化させている。

・シルバー世帯の増で夕食宅配に向け、さっぽろ生協は宅配専用工場を新設。

 同事業の売上倍増を狙う。又コープこうべも生産体制を1日1万食へ強化する。

・首都圏スーパーのサミットは既存店の競争力強化のために改装投資を2倍に増やす。

・ファミリーマートは地震などの災害時対応能力を高めるため、

 中食商品を扱う定温センターを中心に今後3年で10カ所増設する。

企業は生き残りのため、今伸びている事業、今後伸びると予想出来る事業には積極投資をする。


成長のためには投資と合せてMD改革・改善が欠かせない。

・陳列の基本は商品の顔を見せて並べることは食品に限らず全般に共通だが、

 北野エース、東京スカイツリー店では売場名「カレーの本棚」で

 商品を本棚のように商品の側面を見せて陳列している。

 見にくく、買いにくい売場が、それがかえって見えない物を見たいと

 言う思いを引き出すと同社では語っている。


・サークルKは惣菜PB商品について、食べる時に皿に移さず食べられる

 新開発トレー入商品を発売。

 従来のスタンドパック包装からトレーにフィルムの接着包装で

 売場に立てて陳列することで、目に付きやすくした。


・マクドナルドはチキン関連商品を強化している。

 ¥100のジューシーチキンから、¥390のトマトビッグチキンまで揃えて、

 牛肉からチキン惣菜強化によって客数の増加を狙う。


スーパーマーケットの再編に対応して、食品卸3社が合併統合。

・高知県大手卸しの旭食品、石川県のカナカン、青森県の丸大堀内の

 3社が来年2月を目途に共同持ち株会社設立で合意した。

 3社の統合によって、物流機能は全国広くカバー出来るようになり、

 今後、地方スーパーの再編を睨んで競争力を高める。


・旧菱食を含め4社が統合した三菱食品は中間物流の枠を超えた生産から消費まで

 を結ぶ中期計画を発表。

 食品メーカーには原料調達から加工機能の支援、

 小売り企業には消費者のライフスタイル分析から売場づくりを支援。

 今後の問屋は商社機能を取り込み、物流機能から知流機能(造語)へ脱問屋を目指している。


消費者の求める商品・売場・サービスは高齢化の進展に伴い内容、レベルが変わって来ている。

過去の生活意識や成功に捉われず、

今後の生活価値観を築いて行く事は個人も企業も同じ宿命を負っている。



今週の1品 * スーパーのお惣菜、弁当、寿司


その他、興味のある方は: http://www.asahi-kikaku.net
12年07月01日 11時24分25秒
Posted by: asahikikaku
5月のスーパー売上高は鰻の高騰による影響や畜産品が苦戦と発表

・日本チェーンストア協会まとめ

 既存売上高前年比、 1.7%減で3カ月連続のマイナス

・日本スーパーマーケット協会まとめ

 既存売上高前年比、 1.3%減で3カ月連続のマイナス

 
国内の物価はゆるやかに上昇している。

総務省の調査によると、生鮮品を除いた総合指数は

・全国ベースで4月に100.2となり、3カ月連続で前年同月を上回った。

・しかし、東京都は4月99.3と0.5%下回った。

 東京都区部は2009年5月から3年間もマイナスが続いている。

 東京は販売競争が激しく、価格を上げにくいことが原因と見ている。


日経MJがまとめた11年度小売業調査において、昨年の震災を乗り越えて

小売業の設備投資意欲が急回復している。

2011年の設備投資は0.2%減だったが、12年度は20%を超す増を見込む。

・23期増収増益のヤオコーは今期182億円と前期比70%増を計画

・イオンは前期比7.2%増の3500億円

・セブンイレブンは1350店の出店計画で1100億円の大台を投資

・ドラッグのスギHDは関東・関西中心に50店の出店計画し70%増の投資

・百貨店各社は前年比55.9%増の投資計画を見込む

2011年の国内は震災とまだ終わっていない原発事故による影響があり、

小売サービス業をはじめ国内企業は大きなダメージを受けたが、

今年は復興に全力で取り組んでいる姿が見えて来る。


そして、復興需要を取り込もうとした、値下げ競争が始まっている。

・西友が500品目の値下げを実施、年末まで約1400品目を値下げすると発表し、

 ダイエーも生活応援特価で続き

・イオンが先月末より食品500品目、その他500品目を値下げすると発表。

 NB商品の10%引きから最大3割の値下げを実施する。

その他、値下げを打ち出しているスーパーマーケットも出て来ているが、

その原資はどうやって当てようとしているのか。


先週、コストダウンの分野に物流費が大きいと申し上げましたが、

・イオンは自前の配送車の帰り便を活用して、メーカーの工場から商品の引き取りを開始し、

 物流費を圧縮するなど値下げの原資に充てると報道。

・商品の自動発注がスーパー各社に広がっているが、

 マクドナルドは2013年より各店の食材発注を廃止し、

 ベンダーに在庫報告をするだけで商品が店に納品される仕組みに切り替える予定。

 これにより、仕入れに関する作業時間を8割削減する。


価格ダウンとコストダウン、これは常にセットで考えて行く政策ですが、

小売業である以上、商品改善・改革は欠かせません。

・大手のイオンは山陰の漁港と組んで、漁港に水揚げ漁れた魚貝類を直接仕入れて販売

 を始めているが、ヤオコーは千葉、新潟の漁港から当日水揚げしたカツオやイカを

 当日店舗に納品、販売することを始めた。

 3年後を目途に全店に拡大する予定。

・コンビニの生鮮野菜販売が拡大されていますが、

 ミニストップは関東100店舗で野菜の脱気包装を導入する。

 それによって、コストは増えるが日持ち期間は商品によって2日伸びることで廃棄を減らす。


国内、小売サービス業の競争激化がスピードアップしています。

生活必需品の価格は競争によって下がって行く中で、利益確保が課題です。

バックルームの作業コストを下げる努力を続けることと、

商品の仕入れ・販売は仕組みを改善して、

消費者のニーズにどれだけ答えることが出来るか。

2012年の重点課題です。



今週の1品 * スーパーのお惣菜、弁当、寿司


その他、興味のある方は: http://www.asahi-kikaku.net
«Prev1Next»